研究内容

佐藤研の研究テーマの変遷

●   1976年〜1981年
    (共同研究;九州工大物質工学科 寺崎教授)
l. 2D-FEM解析による溶接残留応力に及ぼす諸因子の影響
2. 溶接HAZ低温割れの力学的影響因子に関する研究
3. 溶接HAZ低温割れImplant試験方法に関する研究
●   1982年〜1987年
4. レーザー反射鏡用銀薄膜のX線残留応力測定に関する研究
(共同研究;高松工専 吹田義一教授, 東洋真空)
5. 力学的不均質材のき裂のまわりの応力・歪挙動に関する研究
  (共同研究;大阪大学佐藤邦彦教授,豊田政男助教授,住友金属)
●    1987年〜2001年
6. 溶射による鋳物の補修技術の確立に関する研究
7. 使用済み鋳物粉砕によるアンダーコート用溶射材料の開発
  (共同研究;長崎県工業技術センター平木邦弘金属科部長)
8. 溶射による発泡スチロ−ル製品用金型の製作に関する研究
(共同研究;工業技術センター平木邦弘金属科部長,長崎鋼業所)
9. 鋳物用スパッタリング材料の再利用に関する研究
(共同研究;工業技術センター平木邦弘金属科部長, 兜陽)
●    1999年〜2005年
10. Ion Beam Sputteringを用いたPVD手法による低温多結晶シリコン薄膜の作製に関する研究
(共同研究; 日新電機)
●    2001年〜2007年
l1. 衝撃試験による硬質クロムめっき皮膜の剥離強度評価
 (共同研究;大阪大学 南二三吉教授,開SW日本製鋼所)
l2. ワイブル応力クライテリオンによる異材接合体の界面強度評価
(共同研究;大阪大学南二三吉教授)
●    2006年〜現在
l3. 走査型トンネル顕微鏡によるHOPGき裂先端近傍の原子配列観察
●    2002年〜現在
l4. 建築鋼構造物柱梁溶接CGHAZの破壊性能評価
     (共同研究;大阪大学南二三吉教授,中部鋼鈑)
●   2010年度からの 佐藤研の研究テーマ予定

◇    2010年〜2011年
l5. 超小型模擬人工衛星CanSatの製作・打ち上げ・回収に関する研究
l6. CanSatからの各種センサーデータのDown Link に関する研究
l7. GPSを用いたCanSatの着地点制御方法に関する研究
(共同研究;香川大学能見公博 准教授, 葛庵)
l8. 鋼多層溶接HAZにき裂を有する継手の等価CTOD係数に及ぼす強度ミスマッチの影響
(共同研究;大阪大学南二三吉教授,中部鋼鈑)
l9. HOPGの原子配列STM像変化を規定する破壊クライテリオン
  ◇   2012年〜2013年
20. 超小型人工衛星CubeSatの製作に関する研究
21. CubeSat へのCCDカメラシステムの導入とDown Link
                (共同研究;香川大学 能見公博准教授, 葛庵)
22. STMを用いた HOPGのき裂発生と消滅に関する転位論的考察

◇   2013年〜2014年
★ CubeSat の打ち上げ

メニューに戻る