2014年度 機械工学科 卒業研究発表会
2015.03.14 Saturday 15:47
4年生を締めくくる卒業研究発表会が,2月14日(土)に行われました。
4年生は,昨年4月に研究室に配属されてから,約1年間,卒業研究に取り組んできました。
特に,年が明けてからは,まだ残っている実験や解析に追われ,2月に入ってからは,卒業論文を纏めながら,卒業研究発表会に備えて頑張っていたようです。
今年の発表会では,12テーマの研究発表がありました。昨年10月に行われた卒業研究中間発表会では,まだ,自分たちのやっていることが十分に理解できているかどうかと感じるグループも見られましたが,今回の発表会では,全てのグループが,やってきたことの中身を理解していることが,感じ取られるプレゼンテーションでした。
この発表会での質疑応答の内容を踏まえて,残り卒業式まで,卒業論文の修正し,仕上げ作業に取り組みます。

主任挨拶



プレゼンテーションの様子
4年生は,昨年4月に研究室に配属されてから,約1年間,卒業研究に取り組んできました。
特に,年が明けてからは,まだ残っている実験や解析に追われ,2月に入ってからは,卒業論文を纏めながら,卒業研究発表会に備えて頑張っていたようです。
今年の発表会では,12テーマの研究発表がありました。昨年10月に行われた卒業研究中間発表会では,まだ,自分たちのやっていることが十分に理解できているかどうかと感じるグループも見られましたが,今回の発表会では,全てのグループが,やってきたことの中身を理解していることが,感じ取られるプレゼンテーションでした。
この発表会での質疑応答の内容を踏まえて,残り卒業式まで,卒業論文の修正し,仕上げ作業に取り組みます。
主任挨拶
プレゼンテーションの様子
■卒業研究のテーマ
1.各種廃食油とエタノールを利用したバイオディーゼル
燃料の製造および物理特性
2.廃食油から製造したBDFの燃料物性改良とディーゼル
機関の排気ガス特性への影響
3.電動スポーツ機の概念設計
4.ガーニーフラップに関する可視化実験
5.全日本学生室内飛行ロボットコンテストに向けた模型
飛行機の設計・製作
6.ホットワイヤ・レーザ立向き溶接の実用化に関する
研究(2)
7.低変態温度溶接材料を用いた角廻し溶接継手部の
疲労強度(3)
8.二相ステンレス鋼板・ステンレスクラッド鋼板の溶接
継手部の疲労強度
9.超音速気流発生装置の作製
10.超音速気流の数値解析
11.バイオリン音響特性と音質評価アンケート
12.実験データを用いたSEAとTPAの振動源と伝達寄与
の比較
1.各種廃食油とエタノールを利用したバイオディーゼル
燃料の製造および物理特性
2.廃食油から製造したBDFの燃料物性改良とディーゼル
機関の排気ガス特性への影響
3.電動スポーツ機の概念設計
4.ガーニーフラップに関する可視化実験
5.全日本学生室内飛行ロボットコンテストに向けた模型
飛行機の設計・製作
6.ホットワイヤ・レーザ立向き溶接の実用化に関する
研究(2)
7.低変態温度溶接材料を用いた角廻し溶接継手部の
疲労強度(3)
8.二相ステンレス鋼板・ステンレスクラッド鋼板の溶接
継手部の疲労強度
9.超音速気流発生装置の作製
10.超音速気流の数値解析
11.バイオリン音響特性と音質評価アンケート
12.実験データを用いたSEAとTPAの振動源と伝達寄与
の比較