■■■ 教育
製造業(モノづくり)において,世の中の役に立つものをつくるエンジニア(技術者)を育成しています。そのために,
- モノづくりに重点をおいたカリキュラム・研究活動の充実
- 就職指導の充実・就職率の質の向上
に重点をおいたきめ細かな教育活動を行っています。
■ 学習・教育目標
きめ細かな教育活動の柱として,次の6つの学習・教育目標を掲げています。
- 基礎教育の徹底
- 現象の観察・理解
- モノづくり教育の徹底
- IT利用技術の習熟
- 卒業研究による技術者総合力の育成
- 技術者倫理の醸成
さらに,従来の教育プログラムを発展させた「機械システム工学プログラム」と,JABEEに対応した「機械デザイン工学プログラム」の2つの教育プログラムを現在実施しています。
機械デザイン工学プログラムが目指す技術者像
機械工学は科学技術あるいは産業の進歩と発展を支える最も重要な学問分野の一つです。
そして、機械工学とは、ものづくりです。
本プログラムは、国際基準を満足する設計能力を持つ機械技術者(ものづくりに携わる技術者)の育成を目指します。
機械デザイン工学プログラムの学習・教育到達目標
■■■ ニュース
機械学会 九州学生交流会イベントに参加しました (11月10日)
青少年のための科学の祭典2022に参加しました (10月22日)
工場見学に行きました (9月15日)
2022年度 フォーラム研修 (5月20日)
令和4年度 入学式を執り行いました (4月4日)
令和3年度 卒業式 (3月15日)
日本機械学会 九州支部 九州学生会 第53回学生員卒業研究発表講演会 (3月8日)
令和3年度卒業研究発表会を開催しました (2月11日)
2021年度 フォーラム研修 (11月15日)
リモート工場見学を実施しました (9月22日)
工場見学に行きました (9月21日)
2021年度 入学式を執り行いました (4月2日)
令和2年度 卒業式 (3月16日)
日本機械学会 学生員増強功労者表彰 (3月10日)
日本機械学会 九州支部 九州学生会 第52回学生員卒業研究発表講演会 (3月9日)
令和2年度卒業研究発表会を開催しました (2月11日)
2020年度フォーラム研修旅行 (7月13日)
2020年度 入学式を執り行いました (4月2日)
令和元年度 卒業式 (3月14日)
令和元年度修士論文発表会が開催されました (2月20日)
令和元年度卒業研究発表会を開催しました (2月13日)
福岡モーターショー2019 (12月21日)
青少年のための科学の祭典2019に参加しました (10月19日)
第6回スマコマながさき電動小型モビリティコンテストに参加しました (11月10日)
造大祭2019 (11月2日〜3日)
工場見学に行きました (9月17日)
2019年度フォーラム研修旅行 (5月10日)
九州電力による特別講義を開催しました (5月8日)
2019年度 入学式を執り行いました (4月2日)
2018年度 長崎総合科学大学 卒業式 (3月16日)
日本機械学会 九州支部 第72期 総会・講演会に参加しました (3月14日)
日本機械学会 九州学生会 第50回学生員卒業研究発表講演会 (3月1日)
工場見学に行きました (11月29日)
造大祭2018 メカライフの世界展 (11月23日〜24日)
第5回スマコマながさき電動モビリティコンテストに参加しました (11月18日)
青少年のための科学の祭典2018に参加しました (10月20日〜21日)
日本機械学会 2018年度年次大会に参加しました (9月10日)
日本機械学会Dynamics & Design Conference 2018に参加しました (8月28日)
第28回環境工学総合シンポジウムに参加しました (7月12日)
音響・振動に関する国際会議で講演発表を行いました (7月11日)
新1年生がフォーラム研修旅行に参加しました (5月11日)
九州電力による特別講義を開催しました (5月9日)
2018年度 入学式を執り行いました (4月3日)
2017年度 卒業式を執り行いました (3月21日)
日本機械学会 九州支部 第71期 総会・講演会に参加しました (3月16日)
日本機械学会 九州学生会 第49回学生員卒業研究発表講演会 (3月3日)
第二回 溶接・接合技術に関するポスターセッションに出展しました (12月12日)
第4回スマコマながさき電動モビリティコンテストに参加しました (11月19日)
機械工学科75周年記念同窓会が開催されました (11月5日)
造大祭2017 メカライフの世界展 (11月3日〜4日)
青少年のための科学の祭典2017に参加しました (10月14日〜15日)
工場見学に行きました (9月26日)
日本機械学会2017年度年次大会に参加しました (9月4日)
日本機械学会第27回環境工学シンポジウム2017に参加しました (7月10日)
NHK学生ロボコン2017 (6月11日)
今年も新1年生がフォーラム研修旅行に参加しました (5月12日)
九州電力による特別講義を開催しました (5月10日)
入学式を執り行いました (4月2日)
■■■ 就職
2021年度の就職状況
2021年度の就職内定率も 100 %
2021年度もコロナ禍ということで,就職・採用活動が学生達にとっても企業様にとってもかなり大変な年でした.そんな中でも,本学科の学生達も,プラント関係,自動車関係,造船関係などの企業を中心に,例年並のペースで採用内定をいただきました.
早く就職内定を決めた学生は,積極的に情報収集に努め,本学のキャリアセンターを利用していたとのことでした.
企業の採用担当者の話では,2022年度もこの状況下では採用活動は厳しくなると思うが,その中でも優秀な学生を積極的に採用していきたいと考えているとのことでした.
近年の主な就職先
三菱自動車エンジニアリング梶@三菱電機ビルテクノサービス梶@富士化工梶@MHIソリューションテクノロジー梶@葛T山電機 潟}ツダE&T 兜H熱 長崎自動車梶@システムファイブ梶@竃シ村造船所 ウメトク梶@三菱長崎機工梶@葛繽Bテン 五洋建設梶@三菱電機エンジニアリング梶@鞄立ビルシステム 佐世保重工業梶@グローブライト梶@富士テクノサービス梶@新日本非破壊検査 長崎キヤノン梶@SPP長崎エンジニアリング梶@潟gヨタプロダクションエンジニアリング 長崎菱電テクニカ梶@協和機工梶@鞄n辺造船所 協和機電工業梶@ジャパンマリンユナイテッド梶@潟Nリハラント 且O和ドック 渇P杵造船所 内海造船梶@渦潮電機梶@鰹辮剽A送機製作所
三菱日立パワーシステムズ梶@潟Eラノ 白光梶@轄sc工業所 (大学院に進学後)
■■■ カリキュラム
■ 基礎教育の徹底
- 4力学を中心とした基礎学力の習得
材料力学,機械力学,熱力学,流体工学,
メカニズム,機械材料学,機械設計など
■ IT利用技術の習熟
- コンピュータを道具として活用する
CAD,プログラミングなど
■ 現象の観察・理解
- 機械工学基礎実験
1年生対象
- 機械工学実験T・U
2・3年生対象
- 工場見学
1年生フォーラム研修旅行ほか
■ 機械工学のエキスパートを目指して
- 輸送機器関係
自動車工学,内燃機関,航空工学,航空機設計法など
- ロボット工学関係
メカトロニクス,制御工学,機構学など
- 環境・エネルギー関係
エネルギー工学,伝熱工学など
■■■ 研究
|
|
■ 構造動力学研究室
本田 巌 教授
- 船舶やエンジンなどの機械構造・システムの動的挙動と診断・低減技術の研究
|
|
■ 材料強度研究室
岡田 公一 准教授
- 鋼構造物の材料強度に関わる実験的評価と数値解析
|
|
|
|
■ バイオマス研究室
村上 信明 特命教授(新技術創成研究所)
- バイオディーゼル燃料の実用化に関する研究
- バイオガスの高効率エネルギー利用に関する基礎研究
|
|
■■■ スタッフ
教 授 黒田 勝彦 |
KURODA_Katsuhiko@NiAS.ac.jp |
教 授 本田 巌 |
HONDA_Iwao@nias.ac.jp@NiAS.ac.jp |
准教授 岡田 公一 |
OKADA_Kohichi@NiAS.ac.jp |
准教授 松川 豊 |
MATSUKAWA_Yutaka@NiAS.ac.jp |
技術員 岸川 良治 |
KISHIKAWA_Ryoji@NiAS.ac.jp |
事務(合同事務室) 田中 美和子 |
TANAKA_Miwako@NiAS.ac.jp |