フォーラム研修旅行(1年生,6月12,13日)
2009.06.15 Monday 11:06
機械工学科では,“ものづくり”講義として,メカフォーラムという科目を,1〜3年の各学年で開講しています.
メカフォーラムI:
小型模型エンジンの分解・組立・運転を通して,エンジンの基本的な仕組みを理解します.
メカフォーラムII:
REGO社のROBOLABを使用して,ブロックによるメカやロボットの製作,それに搭載されたセンサー類やモータなどを制御するプログラムの作成を通して,メカトロニクスを学習します.
メカフォーラムIII:
マイクロカーの分解・組立・運転を通して,自動車の基本的な構造および各要素の仕組みを学習します.
6月12,13日に,メカフォーラムIの一環として,1年生の研修旅行に行ってきました.
見学先は,九州電力(株)の玄海原子力発電所,松浦火力発電所,ハウステンボスの環境設備です.




玄海原子力発電所
玄海原子力発電所では,現在のエネルギー事情を踏まえ,日本の中で原子力が果たす役割や,原書力発電所の安全に対する取り組みなどを見学を通して,知ることができました.

呼子にて昼食


松浦火力発電所
松浦火力発電所は,火力発電所としては,世界に先駆けて,環境対策に重点を置いて建てられた発電所だそうです.現在でもその取り組みは継続され,担当してくださったスタッフの説明からも,その大変さと熱意を感じることができました.
メカフォーラムI:
小型模型エンジンの分解・組立・運転を通して,エンジンの基本的な仕組みを理解します.
メカフォーラムII:
REGO社のROBOLABを使用して,ブロックによるメカやロボットの製作,それに搭載されたセンサー類やモータなどを制御するプログラムの作成を通して,メカトロニクスを学習します.
メカフォーラムIII:
マイクロカーの分解・組立・運転を通して,自動車の基本的な構造および各要素の仕組みを学習します.
6月12,13日に,メカフォーラムIの一環として,1年生の研修旅行に行ってきました.
見学先は,九州電力(株)の玄海原子力発電所,松浦火力発電所,ハウステンボスの環境設備です.
玄海原子力発電所
玄海原子力発電所では,現在のエネルギー事情を踏まえ,日本の中で原子力が果たす役割や,原書力発電所の安全に対する取り組みなどを見学を通して,知ることができました.
呼子にて昼食
松浦火力発電所
松浦火力発電所は,火力発電所としては,世界に先駆けて,環境対策に重点を置いて建てられた発電所だそうです.現在でもその取り組みは継続され,担当してくださったスタッフの説明からも,その大変さと熱意を感じることができました.
初日(12日)に発電所を見学し,昼食は,呼子の名物「いか」を使ったシュウマイやてんぷらなど,おいしい料理をいただきました.
また,宿泊先は,ハウステンボス・ホテル アムステルダム,少し贅沢な雰囲気で,1日長時間にわたる見学の疲れを癒すことができました.
2日目は,そのハウステンボス内の環境設備を見学しました.ハウステンボスは,開園以来,自然との調和を目指したテーマパークとなっていて,水処理や,環境に優しい発電設備など,普段,表には出てこない,このテーマパークを支えるさまざまな環境にやさしい設備を見学し,その取り組みを学習しました.最近では,園内に多数の太陽パネルも導入され,長崎次世代エネルギーパークがオープンしました.
余談ですが,ハウステンボスとは,森の家という意味だそうです.

ハウステンボス内で夕食会

ハウステンボスにて記念撮影


ハウステンボス:環境設備見学

自由時間(ハウステンボス)
また,宿泊先は,ハウステンボス・ホテル アムステルダム,少し贅沢な雰囲気で,1日長時間にわたる見学の疲れを癒すことができました.
2日目は,そのハウステンボス内の環境設備を見学しました.ハウステンボスは,開園以来,自然との調和を目指したテーマパークとなっていて,水処理や,環境に優しい発電設備など,普段,表には出てこない,このテーマパークを支えるさまざまな環境にやさしい設備を見学し,その取り組みを学習しました.最近では,園内に多数の太陽パネルも導入され,長崎次世代エネルギーパークがオープンしました.
余談ですが,ハウステンボスとは,森の家という意味だそうです.
ハウステンボス内で夕食会
ハウステンボスにて記念撮影
ハウステンボス:環境設備見学
自由時間(ハウステンボス)