本文は文語体としており、最初は戸惑うかも知れませんが、読み進めていけばじきに慣れてくるかと思います。
この分野の技術者にとっては判り切った内容、常識の類も多く、通常の文章にするのもためらわれたこと、その他、諸般鑑みて少々窮屈な文体と構成になっています.。老生片々遊戯の作の感なきにあらずですが、普段とは違った感覚で見て頂けるのではと期待するところです。殊更に、日頃馴染みのない語を用いましたので、若い諸君には漢字の勉強、中高年過ぎの皆様には惚け予防の一助にもなるかと思います。令和3年12月16 日
目次
はじめに
序
1.温暖化問題の事
2.時代の遷移の事
3 脱炭素と化石燃料などの事
4.エネルギー利用の原理・原則の事
5.用語と単位の事
6.燃やす、燃焼の事
7.人類とエネルギーの事
8.世代間倫理とエネルギーの事
9.技術者の現在の事
10.メディアとエネルギーの事
11.薪炭より石炭へ、産業革命の事
12.覧古考新の事
13.アンモニア合成と温暖化問題の事
14.エネルギー問題と経済などの事
15.脱炭素社会考、講話の事
あとがきにかえて
以下は今回の著書にはありませんが参考に付します。
ハーバー・ボッシュ法アンモニア合成と現代
書籍販売「雑説 技術者の脱炭素社会」
https://ux.nu/HxebH (アマゾン)
薄く文字数が少ない割に高いと思われるかも知れませんが、文語文ですので通常現代文と比べれば優に3割増しの読感はあると思います。
日頃見慣れない漢字も多数使っており、エネルギー・環境問題を考えながら、漢字の勉強もできて一石二鳥、一箭双雕です(あとの四字熟語を読めない文系の方も是非・・、「漢検一級合格者が綴る脱炭素社会」と改題した方が、話題性もあって売行きは良くなるかも知れません、呵々)
|