Mech News Blog

機械工学科に関する最新の活動状況などを発信する情報サイト

4年生忘年会(BBQ)

 いよいよ2013年も残りわずかとなりました。

 12月26日(木)に,卒業研究真っ直中の4年生と教員が集まって,忘年会(バーベキュー)を行いました。飛び入りで1年生も一人参加していました。
 各学生の今年の反省と来年の抱負を聞いてみると,中間報告の反省や,2月の卒業研究発表会に向けた話題が多く,焦りを感じつつ,かなり真剣に取り組んでいる様子が伝わってきました。
 食べ物がちょっと少なかったのが残念でしたが,和気藹々とした有意義な忘年会となりました。
 このペースで,頑張っていって欲しい思います。

BBQ様子1
BBQ様子2
忘年会の様子

反省と抱負
今年の反省と来年の抱負
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

2年生 製鐵所 工場見学会

 機械工学科2年生を対象に,12月6日(金),大分県にある新日鐵住金 株式会社 大分製鐵所に工場見学に行ってきました。
 九州の西にある長崎から東の大分まで,九州を横断する遠距離のため,早朝7時の集合・出発となりました。

 大分製鐵所では,最初に製鐵所についての紹介がありました。
その後,広い製鉄所内をバスで移動しながら,原料運搬船からの荷下ろしを行うシーバースや資材置き場などを見学し,
工場としては,高炉,厚板工場,熱延工場を見学し,加熱炉から出てきた厚い板材が引き延ばされていく様子などを見学しました。
昼食のあとにも,機械試験センターや技術研究センターを見学し,品質管理や新しい鋼材の開発への取り組みなどについて詳しく説明していただきました。

 今年参加した学生は,例年になく熱心に見学中の説明を聞いていました。最後の質問の時間にも積極的な質問していて,学生の雰囲気が良くなっているのを感じる工場見学会でした。
 
シーバース
高炉
大分製鐵所の紹介
質疑応答
質疑応答

 この季節は,本来であれば,紅葉が綺麗なのですが,工場見学会当日はやや霞がかっていたのが少し残念でした。

大分道
帰りの大分自動車道

 製鐵所 工場見学では,新日鐵住金(株) 大分製鐵所の多くのスタッフに長時間にわたって丁寧にご対応いただきました。
 学生にとっては,なかなか見聞きすることがない貴重な経験になりました。本当にありがとうございました。
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

特別講義「世界の風力発電の現状と将来動向」

 11月22日(金)に開催された電気自動車の特別講義に引き続き,12月2日(月)に,同じく3・4年生を対象に洋上風力発電をテーマにした特別講義「世界の風力発電の現状と将来動向」が行われました。

 特別講義には,講師として,
新日鐵住金鷏 鉄鋼研究所/日鐵住金テクノロジー鷏 の石川 忠 先生に御来学いただきました。
 石川 忠 先生は,数年前から,日本と同じ海洋国であるイギリスで積極的に導入計画が進められている洋上風力発電に関わる仕事をされています。それに関連した内容を含む,世界の特に洋上風力発電の動向や,現在,福島第一原発沖で進められている洋上ウィンドファームの実証試験に関することなど,貴重な話をしていただきました。

洋上風力1
洋上風力2
洋上風力3
洋上風力4
特別講義の様子
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

特別講義「電気自動車について考える」

 11月22日(金),3・4年生を対象に電気自動車をテーマにした特別講義「電気自動車について考える」が行われました。
 
 特別講義には,講師として,
公益財団法人
岡山県産業振興財団 次世代自動車技術研究開発センター
センター長 吉田 寛 先生
に来学いただきました。
 吉田 寛 先生は,三菱自動車工業 鷏にて自動車の研究・開発に携わられ,現在は,上記,岡山県産業振興財団にて電気自動車の研究・開発に関わっておられます。また,株式会社 SIM Driveの技術顧問もされています。

 特別講義では,ガソリン車よりも実用化が早かった電気自動車の歴史から,岡山県で行ってきた電気自動車の開発や,電気自動車の今後の課題などに関する内容で講義が行われました。
 機械工学科には,自動車に関心の多い学生も多く,真剣に聞いている様子が印象的でした。また,講義の終わりの質問時にも質問している学生がいました。

EV1
EV2EV3EV4EV5
特別講義の様子

 この講義の中で,電気自動車の3大要素が日本人による発明であるという話がありました。その1つにリチウムイオン電池の発明があります。
 長崎総合科学大学では,12月7日(土)に長崎原爆資料館にて,公開講演会を行います。この公開講演会では,リチウムイオン電池を発明された 吉野 彰 先生による講演が企画されています。是非,ご来場下さい。
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

第50回 造大祭準備

 文化の日を挟んだ11月の連休中の2日(土)と3日(日)に,長崎総合科学大学 第50回 造大祭(学園祭)が開催されます。

 2日(土)の13:00からは,なかやまきんに君と長崎亭キヨちゃんぽんをゲストに「お笑いライブ!!」が開催されるそうです。
お笑いライブ案内
お笑いライブ案内

 そのほかにも,各サークルやクラブが運営する露店で,出身地の名物料理や景品が当たるゲームなどが楽しめます。
 前日1日(金)から,テントや体育館会場の準備がはじまり,2日(土)は朝早くから,料理の仕込みなどの準備を行っていました。
料理準備1
ゲーム準備1
準備中の露店
体育館設営
体育館会場準備完了
 体育館の会場では,「お笑いライブ」以外にも軽音部の演奏などが企画されています。

子供たち
朝の準備中にも関わらず地域の子供たちが
さっそく遊びにきていました。

 機械工学科の4年生も,ロボコンや鳥人間グライダーの関係で造大祭に参加しています。鳥人間グライダーのグループは,これまでの活動や最近設計したグライダーの紹介を行っています。
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

第1・2回 オープンキャンパス

 7月21日と8月4日に,大学進学を目指す高校生向けのオープンキャンパスが行われました。

 オープンキャンパスでは,来年度の2学部2学科8コース制の大学改組に関する説明や,これまで通りの学科(各コース)を紹介する見学会を実施しました。

 機械工学科では,グライダー製作工場やマイクロカー工場,YS-11関連の展示のほか,工学系の大学や企業の研究所でしか見られないような材料強度・空力関係の実験設備の見学,フライトシミュレータ体験・金属材料引張試験体験などの企画を行い,現在,機械工学科が取り組んでいる教育設備や研究活動を紹介しました。

グライダー1
グライダー2
グライダー工場見学

材料実験1
疲労試験機1
材料引張実験・疲労試験機紹介

YS-11a
YS-11b
YS-11見学

マイクロカー1
マイクロカー2
マイクロカー工場・電気自動車見学
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

工場見学会 (3年生 溶接工学)

 6月13日に,3年生の講義「溶接工学」の一貫として,三菱重工業(株) 長崎造船所に工場見学に行きました。

 工場見学では,まず最初に,立神工場にある史料館を見学しました。
 史料館では,三菱重工の造船の歴史が分かる資料や,発電用タービンなど,貴重な展示物がたくさん展示されていました。

 史料館見学の後,香焼工場に移動し,切断・曲げ加工現場や,LNG船用球形タンクの建造現場,建造ドックなど,普段見ることの出来ない現場を,スタッフの丁寧な説明を受けながら見学させていただきました。

 この度の工場見学では,史料館での丁寧な説明や,工場内のなかなか見ることの出来ない部分を見せていただくなど,学生にとって貴重な体験をする良い機会になりました。本当にありがとうございました。


史料館1
史料館2
史料館3
史料館見学

展望台
香焼工場内展望台

 
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

フォーラム研修旅行 (1年生)

 新しく入学した1年生を対象にしたフォーラム研修旅行に,5月31日,6月1日の1泊2日で行ってきました。
 見学先は,天山水力発電所,唐津火力発電所,玄海原子力発電所の順に発電形式の異なる3つの発電所を見学しました。
 2011年3月11日の東日本大震災以降,原子力発電所の停止による逼迫した電力状況への各発電所の対応や,再稼働に向けた原子力発電所の安全対策など,貴重な話を聞きながら,各発電所を見学しました。

 発電所見学が終わった後,宿泊先であるハウステンボスに隣接したホテルオークラJRハウステンボスに移動し,夕食会を兼ねた懇親会を行いました。
 これからの大学生活の送り方など,いろいろな話をしながら,先生と学生の親睦を深めました。

天山1
天山水力発電所

唐津1
唐津火力発電所
(実物 蒸気タービンのカットモデルが見学できました)

玄海1
玄海2
玄海3
玄海原子力発電所
(展示館や訓練センターなどを見学しました)

懇親会
ホテルオークラJRハウステンボス 懇親会


 発電所見学では,現在,私たちの生活に欠かせないエネルギーについて,各発電所スタッフから貴重な話を聞くことができ,学生にとって,これからのエネルギー問題を考える良い機会となりました。本当にありがとうございました。
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

2013年度 長崎総合科学大学 入学式・新入生歓迎行事

 4月2日,新しく入学する1年生を迎える2013年度 長崎総合科学大学 入学式が執り行われました。

 今年度は例年に比べて,桜の開花が早く,入学式には散ってしまうのではないかと心配しましたが,何とか散ってしまうことなく,入学式を迎えることができました。
 新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます。

 グリーンヒルキャンパス 体育館での入学式のあと,各学科に分かれて1年生オリエンテーションが執り行われました。
 オリエンテーションでは,4年間の大学生活を送るための心構えや,単位の取り方などについて説明を行いました。
 新しい1年生が,緊張した面持ちで説明を聞いていたのが印象的でした。大学4年間,大変かもしれませんが,この4年間が有意義となるように頑張って下さい。教職員一同,応援しています。

 また,4月6日には,2年生以上の学生が中心となって行う新入生歓迎行事が行われ,先輩たちもクラブ勧誘を兼ねて,新入生を歓迎していました。

入学式1
入学式2
入学式の様子

学内桜1
大学構内の桜

学科オリエンテーション1
学科オリエンテーションの様子

新歓1
新歓2
新入生歓迎行事の様子
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

2012年度 長崎総合科学大学 卒業式

 2013年3月16日(土),4年間の大学生活を締めくくる卒業式が長崎総合科学大学 グリーンヒルキャンパスにて執り行われました。
 卒業式は,天気にも恵まれ,大学内の桜もわずかにほころぶ春らしい陽気となりました。

 卒業式では,御父母の方々をはじめ,多くの来客者に見守られながら,緊張した面持ちで卒業証書を授与される様子が印象的でした。御卒業おめでとうございます。

 卒業式のあと,各学科ごとに分かれて行われた卒業証書授与式での学生の様子は,4年間の成長を感じさせるものでした。
 また,JABEEプログラムの修了証授与,さらには学会表彰として,卒業研究発表会 優秀発表賞,日本機械学会 畠山賞,航空宇宙学会西部支部 優秀学生賞の表彰も行われました。

卒業証書授与(機械工学科)
卒業証書授与(機械工学科代表)
卒業式様子1
学長祝辞
卒業式の様子
卒業式会場入口
卒業式会場入口

《機械工学科 卒業証書授与式の様子》
主任挨拶
主任挨拶
教員祝辞1
教員祝辞2
学生の様子
教職員からの祝辞
学生答辞
学生の答辞


機械工学科フロアからの網場湾の眺め
機械工学科フロアからの網場湾方面の眺め
学内の桜
大学内の桜
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -