Mech News Blog

機械工学科に関する最新の活動状況などを発信する情報サイト

令和6年度 入学式を執り行いました

今年は気候に恵まれ,満開の桜の下,4月2日(火)に令和6年度 長崎総合科学大学 入学式が執り行われました.

コロナ感染が落ち着いたため,制限のない入学式となりました.本年度機械工学コースへは,10名が入学し,1名が3年次に編入学しました.

学長の入学許可宣言および式辞,学生自治会会長による祝辞,および入学生代表による宣誓が行われました.

入学式終了後,コースのオリエンテーションが行われ,大学での学びや生活,大学生としての心構え等についての説明がありました.

新入生にとっては初めての環境でまだまだ戸惑っているようでしたが,これからの4年間が有意義であるよう,教職員一同願っています.

看板.jpg
    入学式式場前の看板

入学許可.jpg
    学長による入学許可

新入生.jpg
     新入生10名

コースオリエンテーション.jpg
保護者も参加したコースオリエンテーション
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

令和5年度 卒業式

3/19(火),雨予報だったにもかかわらず天候も何とかもってくれたなか,令和5年度 学位授与式および機械工学コース卒業式が執り行われました.
やっとコロナ禍前と同じく参加者制限なしで卒業式を執り行うことができました.

全体会では M2古館君が専攻代表として学位記を授与され,4年前田君がコース代表として卒業証書・学位記を授与されました.また,学会表彰は4名いましたが,やはり機械工学コースを代表して中島君が表彰されました.

本年度は機械工学コースから10名,大学院修士課程から2名が元気に巣立っていきました.

コース毎に分かれたあとの式では,卒業生1人1人に卒業証書・学位記が授与され,学会表彰も4名がそれぞれ表彰されました.また,卒業研究発表会での優秀者として,最優秀賞1名,優秀賞1名が表彰されました.
なお,溶接学会九州支部優秀学生表彰と卒研発表会優秀賞とを W受賞した下町君は就職の関係で残念ながら欠席だったため,代理で保護者の方に受け取っていただきました.

皆さん,ご卒業・修了おめでとうございます.
機械工学コース教職員一同,皆さんの今後のご活躍を心からお祈り申し上げます.


看板.jpg

学位記_1.jpg
        全体会

学位記_2.jpg
   学位記を授与される M2古館君
学位記_3.jpg
   学位記を授与される M2本沢君


卒業証書_入江.jpg
    卒業証書を授与される入江君
卒業証書_川﨑.jpg
    卒業証書を授与される川﨑君
卒業証書_白木.jpg
    卒業証書を授与される白木君

卒業証書_中島.jpg
    卒業証書を授与される中島君
卒業証書_西田.jpg
    卒業証書を授与される西田君
卒業証書_前田2.jpg
    卒業証書を授与される前田君
卒業証書_増田.jpg
    卒業証書を授与される増田君
卒業証書_溝口.jpg
    卒業証書を授与される溝口君
卒業証書_堀田.jpg
    卒業証書を授与される堀田君

三浦賞.jpg
  日本機械学会 三浦賞  M2 本沢君
畠山賞.jpg
  日本機械学会 畠山賞  中島君
武藤栄次.jpg
  日本設計工学会 武藤栄次賞 溝口君
卒研発表最優秀.jpg
  卒研発表会 最優秀賞  堀田君
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

日本機械学会 九州学生会 第55回学生員卒業研究発表講演会

振動音響工学研究室に所属の4年 堀田龍君が,3/7に琉球大学で開催された日本機械学会 九州学生会 第55回学生員卒業研究発表講演会に参加し,「エキサイタを用いた振動と音響放射に関する基礎研究」の講演を行いました.


遠景.jpg

近景.jpg
     講演発表を行う堀田君
卒業研究&研究活動
author : mechstaff | - | -

令和5年度卒業研究発表会を開催しました

 
看板


2月13日(火),令和5年度の卒業研究発表会を開催しました.

10組12名がこの1年間頑張ってきた研究成果を発表しました.

みんな堂々とした発表でした.

3年生も聴講に来ており,質疑応答では質問もして活発な討論が行われました.



発表
        発表の様子
 
卒業研究&研究活動
author : mechstaff | - | -

造大祭2023

 11/3~11/4に造大祭2023が開催されました.
その中で,

①メカライフの世界展 「アナログとデジタル機械模型の展示と製作体験」,
②NiASプロジェクト

等の企画を実施しました.

本コースの学生が行事の実施に協力し,子供達の模型作りなどのお手伝いをしました.

なお,②では,UFOキャッチャーや竹フレーム自転車等を出展して子供達にも体験してもらいましたが,
このUFOキャッチャーは本コース4年生の卒業研究の一環として製作途中のもので,一から学生の手作りです.


展示物.jpg

参加者.jpg
   模型作りを体験する子供達

説明する学生.jpg
     LEGOロボットの体験

堀田説明.jpg
    展示物の説明をする学生

UFOキャッチャー.jpg
       UFOキャッチャー

竹フレーム自転車.jpg
    竹フレーム自転車
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

ポスターセッション(修論中間発表)

 毎年この時期に修士2年生の修士論文中間発表会を講演発表形式で行っていましたが,本年度は趣を変えて,10月27日にポスターセッション方式で実施しました.
 本コースからは振動音響工学研究室所属のM2 本沢君が参加しました.先生方だけではなく,例年より多くの学部生を前にしてこれまでの研究の成果を発表していました.


ポスター
    発表用ポスターと本沢君

説明
     発表を行う本沢君
卒業研究&研究活動
author : mechstaff | - | -

張君が「第15回~語り合おう in Nagasaki~外国人による日本語弁論大会」で最優秀賞を受賞

 10/14(土)に開催された「第15回~語り合おう in Nagasaki~外国人による日本語弁論大会」で本コースの韓国出身留学生 張 珉洙(チャン・ミンス) 君が最優秀賞に選ばれました.
 「靴下にジャガイモ」の演題で,長崎の方言について勉強して日本人の友人達に披露した事などを発表しました.
その他
author : mechstaff | - | -

青少年のための科学の祭典2023 に参加しました

10/14~15に長崎科学館で開催された「青少年のための科学の祭典2023」長崎大会へ,本コースの黒田教授と振動音響工学研究室所属の学部4年生と修士2年生,および船舶工学コースの松岡教授と共同で水中ロボットを研究している本コース学部4年生が参加しました.
 来場した子供達に音響や振動に関する実験を体験してもらい,水中ロボットにも触れてもらいました.子供達にも興味を持ってもらえたようで,楽しそうに実験していました.

その2.jpg
Nias 構造音響特性研究会「振動模様と振動発電」 ブース

その1.jpg
    子供に説明する学生

海ブース.jpg
    海とふれあうブース!
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

工場見学に行きました

9月19日(火)に,2年生,3年生で工場見学に行きました.

受入れてくださったのは,西鉄車体技術(株)(佐賀県三養基群基山町)と,北九州次世代エネルギーパーク(福岡県北九州市)の2社.

 午前中に西鉄車体技術(株)でディーゼルバスのEV化,バス新車改造,中古バスリニューアル,車両改造の工程をを見学させていただき,午後からは北九州次世代エネルギーパークで太陽光発電事業,陸上風力発電事業を間近で見学させていただきました.また,建造中の洋上風力発電のジャケット基礎,発電終了し撤去中の陸上風力発電もあわせて見学することができました.

 学生達にとっては初めて目にするようなものもたくさんあり,大変勉強になりました.

 両社の方には大変お世話になりました.ありがとうございました.


西鉄車体技術
     西鉄車体技術(株)にて記念撮影


太陽光
 北九州次世代エネルギーパークの太陽光発電事業

風力
     撤去作業中の風力発電をバックに
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

第 33 回 環境工学総合シンポジウム 2023

 振動音響工学研究室に所属のM2本沢眞規君が,2023年7月25日に島根県松江市で開催された 第33回 環境工学総合シンポジウム 2023 に参加し,「エネルギー透過率低減のための振動抑制リブに関する研究」というタイトルで講演発表を行いました.
 これまでの研究成果を堂々と発表してくれました.


本沢発表その1
       講演発表する本沢君 遠景

本沢発表その2
       講演発表する本沢君 近景
卒業研究&研究活動
author : mechstaff | - | -