Mech News Blog

機械工学科に関する最新の活動状況などを発信する情報サイト

青少年のための科学の祭典 2025 に参加しました

10/18(土)に長崎市科学館で開催された「青少年のための科学の祭典2025」へ,本コースの黒田教授と振動音響工学研究室所属の学部4年生が参加しました.
来場した子供達に音響や振動に関する実験を体験してもらいました.
子供達にも興味を持ってもらえたようで,楽しそうに実験していました.

ポスター前.jpg
       ブース前にて

子供への説明.jpg
     子供に説明する学生
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

工場見学に行きました

9月24日(水)に,2年生,3年生で工場見学に行きました.

見学したのは,
 東部重工業(株) 佐世保工場 (佐世保市)
 (株)大島造船所 大島工場 (西海市)
の2社.

 朝9時に貸し切りバスで大学を出発し,午前中に東部重工業(株) 佐世保工場を見学させていただきました.
主力製品の一つであるグラブバケットの組立現場を見学させていただきました.
 昼頃に東部重工業(株)を出発し,(株)大島造船所 大島工場へ移動しました.
到着後,「造船弁当」を試食提供していただき,みんなでおいしくいただきました.
昼食後は造船所内を船舶の建造経路を一から順に見学させていただき,最後は完成間近のバルクキャリア(ばら積み貨物船)内部を見学させていただきました.

 どちらの会社でも学生達にとっては初めて目にするようなものもたくさんあり,大変勉強になりました.

 東部重工業(株) 佐世保工場,および(株)大島造船所 大島工場の皆様方には大変お世話になりました.
 ありがとうございました.

東部重工業.jpg
   東部重工業(株) 佐世保工場にて


大島造船所.jpg
(株)大島造船所 大島工場(完成間近の船上で) 
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

2025年度 フォーラム研修旅行

 今年度のフォーラム研修は例年より約1ヶ月程早く,4月18日(金)に実施しました.
参加したのは,今年度入学の1年生9名と引率教職員3名.

 午前中に京泊にある協和機電工業株式会社長崎三重事業所殿を訪問し,事業内容の説明をしていただいた後,製造現場を見学させていただきました.
実際のモノづくりの現場を見学して,学生達にとって良い勉強になりました.

 昼は新地に移動し,数名のグループに分かれてそれぞれ昼食をとり,学生・教職員の親睦を深めました.
中華や洋食等,グループによって全く違う店に入ったようです.

 昼食後,深堀の三菱重工業株式会社総合研究所長崎地区に移動し,どういう研究を行っているか説明していただき,研究施設の見学をさせていただきました.
水素やアンモニア等の新エネルギーやCO2の回収技術等,主に脱炭素関連の研究設備について見せていただきました.
なかなか見学する機会のない施設を見学でき,学生達も興味深そうでした.

 今年度も,実際の製造現場と研究施設とを見学でき,さらに学生・教職員の親睦も深まり,非常に有意義な時間を過ごすことが出来ました.


協和機電.jpg
協和機電工業株式会社長崎三重事業所 門前にて

三菱重工研究所.jpg
三菱重工業株式会 総合研究所 本館ロビーにて
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

令和7年度 入学式を執り行いました

今年も気候に恵まれ,満開の桜の下,4月2日(水)に令和7年度 長崎総合科学大学 入学式が執り行われました.

本年度機械工学コースへは,女子学生や留学生,県外からの入学生と例年に比べてもバラエティに富んだ9名が入学しました.

学長の入学許可宣言および式辞,学生自治会会長による祝辞,および入学生代表による宣誓が行われました.

入学式終了後,コースのオリエンテーションが行われ,大学での学びや生活,大学生としての心構え等についての説明がありました.

新入生にとっては初めての環境でまだまだ戸惑っているようでしたが,これからの4年間が有意義であるよう,教職員一同願っています.



全体式_入学許可.jpg
     学長による入学許可

入学生集合写真.jpg
      新入生 9名

コース式.jpg
コースオリエンテーションには保護者の皆様も参加されました
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

令和6年度 卒業式

3/18(火),令和6年度 学位授与式および機械工学コース卒業式が執り行われました.
昨年度に引き続き参加者制限なしで卒業式を執り行うことができました.

まず体育館で全体会が執り行われ,博士課程,修士課程,学部,別科それぞれの代表者に卒業証書・学位記,修了証書が授与されました.
全体会終了後コース毎に分かれてそれぞれのコースで卒業式を執り行いました.

本年度は機械工学コースから11名が元気に巣立っていきました.

コース毎に分かれたあとの式では,卒業生1人1人に卒業証書・学位記が授与されました.
また,教員免許を取得した3名にそれぞれ教員免許状が授与されました.
さらに学会表彰3名,卒業研究発表会での優秀者として,最優秀賞1名,優秀賞1組2名が表彰されました.

皆さん,ご卒業・修了おめでとうございます.
機械工学コース教職員一同,皆さんの今後のご活躍を心からお祈り申し上げます.


全体式.jpg
   学位記授与式・卒業式 全体会

卒業証書2.jpg
    卒業証書・学位記 授与

機械学会表彰.jpg
    日本機械学会 畠山賞

設計工学会表彰.jpg
   日本設計工学会 武藤栄次賞

機械学会優秀学生表彰.jpg
  日本機械学会 九州支部優秀学生賞

卒研発表会1.jpg
   卒業研究発表会 表彰 最優秀賞

卒研発表2.jpg
   卒業研究発表会 表彰 優秀賞
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

4年生の松尾匠君が「日本機械学会 九州支部優秀学生賞」を受賞し表彰されました

4年生の松尾匠君が「日本機械学会 九州支部優秀学生賞」を受賞し,3/6に大分大学で開催された「日本機械学会 九州支部 第78期総会」で表彰されました.

表彰_横.jpg
  表彰状と記念品を受け取る松尾君

表彰_縦.jpg
   記念撮影(九州支部長と)
卒業研究&研究活動
author : mechstaff | - | -

日本機械学会 九州学生会 第56回学生員卒業研究発表講演会

振動音響工学研究室に所属の4年 竹内 翔吾 君と 松尾 匠 君が,3/5に大分工業高等専門学校で開催された日本機械学会 九州学生会 第56回学生員卒業研究発表講演会に参加し,竹内 君が「曲げ板の音響放射に関する基礎研究」,松尾 君が「ラズベリーパイを用いたじゃんけんゲームの製作」の講演をそれぞれ行いました.

竹内.jpg
    講演発表を行う竹内君

松尾.jpg
    講演発表を行う松尾君
卒業研究&研究活動
author : mechstaff | - | -

令和6年度 機械学会 九州学生交流会イベントに参加しました

12月5日,6日に開催された,機械学会 九州学生交流会のイベント
「リニア・鉄道館およびトヨタ産業技術記念館の見学」に参加しました.
本学から参加したのは,4年生1名と2年生3名の計4名.
本学以外にも,大分大学,九州工業大学,熊本大学,福岡大学,日本文理大学,北九州市立大学の学生が参加し,総勢 19名の学生達(+引率教員1名)が集まりました.

初日にリニア・鉄道館を,2日目に トヨタ産業技術記念館を見学しました.
学生達にとって,大変勉強になりました.
また,他大学の学生達とも交流でき,良い経験となりました.

IMG_6836.jpg
  リニア・鉄道館での集合写真

IMG_6843.jpg
  トヨタ産業技術記念館での集合写真
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

青少年のための科学の祭典 2024 に参加しました

10/19(土)〜20(日)に長崎科学館で開催された「青少年のための科学の祭典2024」長崎大会へ,本コースの黒田教授と振動音響工学研究室所属の学部4年生と3年生が参加しました.
来場した子供達に音響や振動に関する実験を体験してもらいました.
子供達にも興味を持ってもらえたようで,楽しそうに実験していました.

DSC01860.jpg
  Nias 構造音響特性研究会 ブース

DSC01854.jpg
     子供に説明する学生
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

工場見学に行きました

9月24日(火)に,2年生,3年生で工場見学に行きました.

見学したのは,北九州にある安川電機ロボット村.

 朝9時に貸し切りバスで大学を出発し,途中で昼食をとった後,午後に目的地である安川電機ロボット村に到着.
 まず安川電機みらい館を見学.安川電機製のサーボモータやインバータ,産業用ロボットを使用した様々なデモンストレーションを見学し,さらに産業用ロボットを使用したアトラクションにも挑戦しました.
 みらい館の後は実際に産業用ロボットを製造しているロボット第一工場を見学.各部材の搬入→組立→塗装→検査→完成と一連の生産工程を見学することができました(ただし,塗装工程は設備の関係で直接は見学できませんでした).
 学生達にとっては初めて目にするようなものもたくさんあり,大変勉強になりました.

 安川電機の皆様には大変お世話になりました.ありがとうございました.

集合写真
       集 合 写 真

デモンストレーション
産業用ロボットによるデモンストレーション

アトラクション
 ロボットを使ったアトラクションも体験
 
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -