Mech News Blog

機械工学科に関する最新の活動状況などを発信する情報サイト

2014年度 長崎総合科学大学 卒業式

 2014年度 長崎総合科学大学 卒業式が,3月14日(土)に執り行われました。

 朝方は,薄曇りでしたが次第に青空が現れ,春霞の春らしい陽気となりました。

 卒業式は,最初に全体での卒業式があり,そのあと,各学科に分かれて分科会として執り行われました。本学入学時に比べると,随分と成長したことが伺える卒業式となりました。

 昨年4月に進級し,卒業研究を無事に終えた機械工学科の4年生は,本学を卒業することになります。御卒業おめでとうございます。
 また,卒業する4年生全員が,大学院へ進学または企業への就職が決定し,4月からは新しい環境で先輩として,また,社会人として活躍してくれることと思います。機械工学科教職員一同,これからのご活躍を心から祈念しております。頑張ってください。

学長祝辞
学長祝辞
卒業証書授与1
卒業証書授与2
卒業証書授与(機械工学科)

会場入口
卒業式会場入口
1号館6階春霞
卒業式当日,1号館6階からの眺め

機械工学科分科会の様子
主任挨拶
証書授与
学生の様子
学生挨拶
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

製鐵所見学会(2年生)

 機械工学科では,2年次に4力学(材料力学,流体力学,熱力学,機械力学)と呼ばれる機械工学の基礎となる科目が開講しています。また同時期に機械工学実験も開講され,そのテーマの一つに金属材料の引張試験があります。
 これらの内容に関連して,12月2日(火)に,2年生を対象とした製鐵所見学会を実施しました。見学先は,大分市にある新日鐵住金 株式会社 大分製鐵所です。

 当日は,朝7時に集合し,バス1台を貸し切って九州の西(長崎)から東(大分)を横断する旅程で,製鐵所を見学にいきました。
 行きの大分道では,雨が降り,由布岳の辺りでは雪に変わり吹雪いていて,どうなることかと思いましたが,製鐵所に着いた頃には天気は持ち直し、何事もなく見学することができました。

 午前中は,大分製鐵所全体の説明に始まり,広い製鉄所内をバスで移動しながら,原料ヤード・シーバースをはじめ,高炉,厚板工場などを見学しました。高炉からトーピードカーと呼ばれる溶銑(溶けた鉄)を運ぶ貨物に,溶銑が流し込まれる様子や厚板工場でスラブと呼ばれる加熱された鋼の塊がローラーで引き延ばされる様子などには,学生たちも食い入るように見学していました。

 午後からは,製品の品質をチェックする機械試験センターや,新しい鋼材の開発を行う技術研究センターを見学させてもらいました。最新の顕微鏡などで結晶の方向まで調べているという話など,興味深そうに説明いただいた技術者の話に耳を傾けている学生の様子が印象的でした。

 この度の製鐵所見学会では,多くのスタッフに対応していただきました。学生たちにとって有意義な機会となりました。本当にありがとうございました。

バスから(雨模様)
行きのバスの車窓(雨模様)
バスから(雪)
行きのバスの車窓(雪が舞ってます)
PAにて(雪模様)
由布岳PAにて(かなりの雪でした)
製鐵所の説明
コミュニケーションセンターにて(大分製鐵所の説明)
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

長崎総合科学大学 第51回 造大祭

長崎総合科学大学 第51回 造大祭が11月22日(土),23日(日)の2日間にわたって開催されます。

 初日の22日は,素晴らしい秋晴れの天気となり,グリーンヒルキャンパス内のシエスタ広場では,多くの来場者がメイン会場の舞台で行われているイベントに参加していました。
 本日の舞台では,学生によるよさこいの演舞や,ペンギン水族館から,ペンギンも参加したペンギンクイズ大会,地元アイドルグループ「ミルクセーキ」のライブなどが行われていました。
 また,各部活動など学生たちが主体で運営している出店などもあり,近所の子供たちが楽しそうにしていたり,随所で盛り上がっていました。
 
 それ以外にも,各学科に関わるものづくり活動の紹介や軽音部のコンサートなどが行われているようです。機械工学科では,グライダー工場見学や電動バイクの紹介などを行っています。

 また,今日の残りから明日にかけて,紙飛行機大会,ビンゴ大会,カラオケ大会など,さまざまなイベントが企画されているようです。
 是非,造大祭に,足を運んでみてください。

大学HP(造大祭)はこちら→http://www.nias.ac.jp/fes/


大学正門
グリーンヒルキャンパス大学正門

ソーラン節
よさこいの演舞

ライブ1
ペンギン2
ペンギンクイズ(ペンギン水族館)
ペンギン
ペンギンも造大祭に!?

ミルクセーキ1
ミルクセーキ2
地元アイドル ミルクセーキ ライブ

ガム
造大祭特注ガム

 船舶工学科の先生からいただいた特注パッケージのガムです。あのオレンジ味のガムです。
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

2014年度 卒業研究中間報告会

 今,4年生は,大学4年間を締めくくる卒業研究に4月から取り組んでいます。

 機械工学科では,2月の卒業研究発表会に加え,10月〜11月の間に中間報告会を行っています。

 本日10月18日(土)に,その卒業研究中間報告会が行われました。本年度は,12件の研究テーマについて発表がありました。
 中間報告会に臨む4年生は,早いところでは1ヶ月位前から,これまでの研究成果を纏め,ここ鵯,2週間では,概要・発表資料の作成,今週に入ってからは発表練習に取り組んでいました。

 本年度の4年生は,仲間同士の連携がよく,どのグループも順調に準備ができているようでした。

 初めての発表会にも関わらず,しっかりとした発表と,質疑に対応しているグループが見られました。また,この発表会には,来年4年生に進級予定の3年生や,一部2年生も参加し,4年生の発表を真剣に聞いていました。
 とりあえず,4年生は第一の関門を無事に通過したようです。


開始前
開始前の様子
主任挨拶
主任挨拶

no3
no5
no6
no7
no9
発表の様子(課題番号3,5,6,7,9)

卒業研究中間報告会 研究テーマ(課題番号順)
1.各種廃食油とエタノールを利用したバイオディーゼル燃料
  の製造および物理特性
2.廃食油から製造したBDFの燃料物性改良とディーゼル機関
  の排気ガス特性への影響
3.電動スポーツ機の概念設計
4.ガーニーフラップに関する可視化実験
5.全日本学生室内飛行ロボットコンテストに向けた
  模型飛行機の設計・製作
6.ホットワイヤ・レー立向き溶接の実用化
  に関する研究(2)
7.低変態温度溶接材料を用いた角廻し溶接継手部
  の疲労強度(3)
8.二相ステンレス鋼板・ステンレスクラッド鋼板
  の溶接継手部の疲労強度
9.超音速気流発生装置の作製
10.超音速気流の数値解析
11.バイオリン音響特性と音質評価アンケート
12.実験データを用いたSEAとTPAの振動源と
  伝達寄与の比較
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

特別講義 JAXA「航空機構造と先進複合材料」

 10月8日(水)に,特別講義として,宇宙航空研究開発機構(JAXA)から2名の講師をお迎えして,航空機構造と先進複合材料に関する講義をしていただきました。

 講義をしていただいた2名の先生は,
宇宙航空研究開発機構 航空本部 複合材技術研究センターにて,
センター長をされている岩堀 豊 先生と,同センター研究員の星 光 先生です。
 両先生は,JAXAにて航空機用先進複合材料の研究を中心に活躍されています。
 また,星 光 先生は,本学 造船工学科を卒業後、本学 大学院に進学,その間,JAXAに国内留学され複合材料の研究を行い,2005年に博士号を取得されました。

 各先生には,次の講義題目で,講義をしていただきました。
岩堀 豊 先生:「航空機複合材料について」
星  光 先生:「航空機構造の概要」

 現在の航空機開発の動向や,航空機への複合材料の適用を含めた,今後の開発に関する展望など,興味深い内容で,分かりやすい講義をしていただきました。
 聴講した学生も,滅多にない内容の特別講義ということで,真剣に両先生の話に耳を傾けていました。

jaxa_iwa1
jaxa_star1
jaxa_star2
jaxa_std1
jaxa_std2
特別講義の様子
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

第3回 オープンキャンパス

 8月最後の日曜日(31日)に,第3回のオープンキャンパスが開催されました。

 夏休み最後と言うこともあって,遠方からの参加者も結構いたようです。また,今年は雨の多い8月でしたがオープンキャンパス当日は天気にも恵まれ,夏空のもと行われました。

 機械工学科では,グライダー製作工場,マイクロカー工場見学のほか,YS-11胴体部の展示、フライトシミュレータ体験や実験研究設備紹介などを行いました。実験研究設備見学では,現在4年生が行っている卒業研究の実験を,4年生が紹介していました。

フライトシミュレータ
フライトシミュレータ体験
疲労試験
金属疲労試験見学
マイクロカー
マイクロカー・電気自動車(EV)体験
YS-11
YS-11胴体部見学
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

第1回 オープンキャンパス

 高校生向けに長崎総合科学大学を知ってもらうためのイベント,オープンキャンパスが7月20日(日)に開催されました。
 当日は,夏休みに入った連休に相応しい,夏らしい陽気になりました。

 最初の全体的な大学紹介のあと,各コースに分かれた見学会が行われました。

 機械工学科では,鳥人間グライダーに関係する工場見学やフライトシミュレータ体験,YS-11胴体部の見学会や材料強度・空力解析実験装置の見学に加え,機械工学コースで3年生の講義で行っているマイクロカーの分解・組立実習を行うための工場見学などを企画し実施しました。

グライダー
シミュレータ
グライダー工場・フライトシミュレータ

材料強度実験1
材料強度実験2
材料強度実験体験

YS111
YS112
YS-11胴体部見学

エンジン説明
電気自動車
マイクロカー工場見学


 長崎総合科学大学では,第2・3回のオープンキャンパスを,8月3日(日),8月31日(日)にも開催します。
 機械工学コースでは,できるだけモノに触れ,体験できるような内容をオープンキャンパスでは企画しています。
 是非,オープンキャンパスに参加してみて下さい。
 
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

橘中学校 体験学習(ロボット制御・紙飛行機)

 地元の橘中学校の学生が,本学で体験学習を行いました。

 機械工学コース(機械工学科)では,午前中はLEGOの教材を使ったロボット制御,午後には,紙飛行機を使った航空工学体験を行いました。

 機械工学コースの教員に加え、4年生もサポーターとして参加し,一生懸命に取り組んでいる中学生のサポートに当たっていました。

 午前中に行ったロボット制御に関する体験学習では,機械工学コースの2年生が授業(講義名:メカフォーラム鵺)で使用している教材を使っています。今年から,教材を新しいシリーズに一新したこともあり,少し手こずったりもしていたようです。

 午後に行われた紙飛行機の体験学習は,航空工学の専門的な説明を簡単に交えながら行われ,航空機の飛ぶ原理を紙飛行機を使って体験する内容でした。

 ロボット制御,紙飛行機とも,上手くいったり,いかなかったりと四苦八苦していたようですが,楽しく取り組んでいたようです。

ロボット1
ロボット2
ロボット3
ロボット4
ロボット制御の体験学習の様子
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

2014年度 長崎総合科学大学 入学式

 4月2日(水),春の陽気の中,2014年度 長崎総合科学大学 入学式が執り行われました。
 3月末頃から咲き始めた桜も,直前の春の嵐で心配でしたが,新しい入学生を迎えてくれました。

 本年度の入学式は,内装が新しくなった体育館で初めての入学式となりました。また,本年度から大学自身も新しく2学部8コース制が始まります。

 全体の入学式のあと,各コースに分かれて,新入生のオリエンテーションが行われました。
 オリエンテーションでは,大学生としての心構えや,大学での履修に関する説明などの話があり,まだ,右も左も分からない新入生にとっては大変だったのではないかと思いますが。徐々に慣れていってくれることを期待しています。

 これからの4年間が有意義であるよう,教職員一同 願っています。

正門
大学正門にて
入学式会場入口
入学式会場入口
入学式
入学式の様子
桜
大学内の桜

機械工学コースオリエンテーション

コースオリエンテーション2
機械工学コースオリエンテーション
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

2013年度 長崎総合科学大学 卒業式

 3月15日 土曜日,4年間の大学生活を終える4年生の卒業式が執り行われました。
 
 今年の卒業式は,昨年と同様に,卒業式に相応しい快晴となりました。

 卒業式では,理事長・学長の祝辞をはじめ,卒業生・在校生代表の挨拶があり,卒業する学生たちが,御父母の方々をはじめ,多くの来客者に見守られる中,緊張した面持ちで卒業式を迎えている様子が印象的でした。

 卒業式の後には,各学科に分かれて,卒業証書授与式が行われました。その中では,卒業証書授与の他に,
 JABEEプログラム(機械デザイン工学プログラム)修了者の修了証書授与,
 日本機械学会 畠山賞,日本航空宇宙学会西部支部 優秀学生賞,溶接学会 九州支部奨学賞
の学会賞授与がありました。

 その後,教職員からの贈る言葉,卒業生一人ひとりの挨拶がありました。4年生に進級した当初は,人前であまり話せなかった学生が何人かいましたが,この卒業証書授与式では,全員しっかりと挨拶していて,卒業研究の1年間だけでも,大きく成長したという印象を受けました。

 今年も卒業研究に着手した4年生全員は,進学・就職が決まっており,4月からは新しい環境での生活が始まります。
 教職員一同,諸君の活躍を心から祈っています。卒業おめでとうございます。

1号館からの眺め
大学正門
卒業式当日の様子(1号館からの眺め,大学正門)
卒業式1
卒業式2
卒業式の様子


以下は,卒業証書授与式の様子です。
主任祝辞
主任祝辞
卒業証書授与
卒業証書授与2
卒業証書授与
畠山賞授与
学会賞授与
教員祝辞
教職員からの祝辞
卒業生挨拶1
卒業生挨拶2
卒業生挨拶3
卒業生の挨拶
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -