2014年度 卒業研究中間報告会
2014.10.18 Saturday 17:05
今,4年生は,大学4年間を締めくくる卒業研究に4月から取り組んでいます。
機械工学科では,2月の卒業研究発表会に加え,10月〜11月の間に中間報告会を行っています。
本日10月18日(土)に,その卒業研究中間報告会が行われました。本年度は,12件の研究テーマについて発表がありました。
中間報告会に臨む4年生は,早いところでは1ヶ月位前から,これまでの研究成果を纏め,ここ鵯,2週間では,概要・発表資料の作成,今週に入ってからは発表練習に取り組んでいました。
本年度の4年生は,仲間同士の連携がよく,どのグループも順調に準備ができているようでした。
初めての発表会にも関わらず,しっかりとした発表と,質疑に対応しているグループが見られました。また,この発表会には,来年4年生に進級予定の3年生や,一部2年生も参加し,4年生の発表を真剣に聞いていました。
とりあえず,4年生は第一の関門を無事に通過したようです。

開始前の様子

主任挨拶





発表の様子(課題番号3,5,6,7,9)
卒業研究中間報告会 研究テーマ(課題番号順)
1.各種廃食油とエタノールを利用したバイオディーゼル燃料
の製造および物理特性
2.廃食油から製造したBDFの燃料物性改良とディーゼル機関
の排気ガス特性への影響
3.電動スポーツ機の概念設計
4.ガーニーフラップに関する可視化実験
5.全日本学生室内飛行ロボットコンテストに向けた
模型飛行機の設計・製作
6.ホットワイヤ・レー立向き溶接の実用化
に関する研究(2)
7.低変態温度溶接材料を用いた角廻し溶接継手部
の疲労強度(3)
8.二相ステンレス鋼板・ステンレスクラッド鋼板
の溶接継手部の疲労強度
9.超音速気流発生装置の作製
10.超音速気流の数値解析
11.バイオリン音響特性と音質評価アンケート
12.実験データを用いたSEAとTPAの振動源と
伝達寄与の比較
機械工学科では,2月の卒業研究発表会に加え,10月〜11月の間に中間報告会を行っています。
本日10月18日(土)に,その卒業研究中間報告会が行われました。本年度は,12件の研究テーマについて発表がありました。
中間報告会に臨む4年生は,早いところでは1ヶ月位前から,これまでの研究成果を纏め,ここ鵯,2週間では,概要・発表資料の作成,今週に入ってからは発表練習に取り組んでいました。
本年度の4年生は,仲間同士の連携がよく,どのグループも順調に準備ができているようでした。
初めての発表会にも関わらず,しっかりとした発表と,質疑に対応しているグループが見られました。また,この発表会には,来年4年生に進級予定の3年生や,一部2年生も参加し,4年生の発表を真剣に聞いていました。
とりあえず,4年生は第一の関門を無事に通過したようです。
開始前の様子
主任挨拶
発表の様子(課題番号3,5,6,7,9)
卒業研究中間報告会 研究テーマ(課題番号順)
1.各種廃食油とエタノールを利用したバイオディーゼル燃料
の製造および物理特性
2.廃食油から製造したBDFの燃料物性改良とディーゼル機関
の排気ガス特性への影響
3.電動スポーツ機の概念設計
4.ガーニーフラップに関する可視化実験
5.全日本学生室内飛行ロボットコンテストに向けた
模型飛行機の設計・製作
6.ホットワイヤ・レー立向き溶接の実用化
に関する研究(2)
7.低変態温度溶接材料を用いた角廻し溶接継手部
の疲労強度(3)
8.二相ステンレス鋼板・ステンレスクラッド鋼板
の溶接継手部の疲労強度
9.超音速気流発生装置の作製
10.超音速気流の数値解析
11.バイオリン音響特性と音質評価アンケート
12.実験データを用いたSEAとTPAの振動源と
伝達寄与の比較