Mech News Blog

機械工学科に関する最新の活動状況などを発信する情報サイト

公開講演会「航空・宇宙への夢」が開催されました

8月26日(日)に長崎総合科学大学 機械工学科 主催の公開講演会
 “~航空・宇宙への夢~”
(協賛 (社)日本機械学会)が開催され,100名を超える聴衆にご来場いただき,盛況に終わることができました.
開会の挨拶
開会の挨拶

 JAXA 航空プログラムディレクタ 石川 隆司 博士のご講演では,これからの航空機に適用される先進複合材料を中心に,JAXAで行われている新しい航空機開発に関する非常に興味深いお話をしていただきました.
講演(石川博士)
“JAXAにおける航空プロジェクトとその中での先進複合材の研究開発”

 研究発表では,まず最初に,長崎県立西高等学校2年生3名による研究発表で,本学でJAXAとの共同研究で行っている複合材(CFRP材料)を実際に製作し,強度試験などにより強度性能評価を行った研究成果について発表を行いました.続いて,本学 大学院生2名により,飛行艇などでの利用を想定した,複合材料の海水中の疲労強度評価に関する研究発表が行われました.
長崎西高3名
“先進複合材料(CFRP)の製作と性能について“
長総大院2名
“航空機用複合材料の海水中疲労強度”
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

第1回 オープンキャンパス(7/29)

 2007年度最初のオープンキャンパスが,7月29日(日)に開催されました.

 オープンキャンパスでは,午前中はシーサイドキャンパス内の常設展示会場で,学科ブースごとに学科の紹介を行いました.
 機械工学科のブースでは,鳥人間コンテストに向けた活動状況や,メカフォーラムⅡのROBOLAB,メカフォーラムⅢのマイクロカーをはじめとする講義に関する展示や紹介,バイオマスやエンジンなどの各研究室を紹介したパネルやエンジンのカットモデルの展示を行いました.

 また,午後には学科見学希望者に,航空機用複合材やYS-11で使用されたジュラルミン材の疲労強度評価などの卒業研究紹介や,クロスフロー風車の煙線による可視化や鋼材の引張試験などのデモを交えて,機械工学科の卒業研究や学生実験やモノづくり授業を行っている設備の見学会を行いました.

機械工学科ブース
機械工学科ブース
研究紹介(航空機用複合材)
研究紹介(航空機用複合材の疲労強度評価)
材料引張試験
材料引張試験(機械工学実験)
エンジン試験
エンジン試験(機械工学実験)
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

公開講演会のご案内 ~航空・宇宙への夢~

 長崎総合科学大学では,本年度も各学科・センターが企画した“公開講演会”を開催しております.

 機械工学科では,来る8月26日(日)に,
 「航空・宇宙への夢」
をテーマとした公開講演会を,(社)日本機械学会の協賛で開催します.

航空・宇宙への夢
公開講演会ポスター(PDF版はこちら)

 基調講演では,
 現在,JAXA(航空宇宙研究開発機構)で航空プログラムディレクタとして活躍されております
 石川 隆司 博士
をお迎えして,
 「JAXAにおける航空プロジェクトとその中での先進複合材の研究開発」

というテーマで講演をしていただく予定です.

 先進複合材については,現在,機械工学科 応用破壊力学研究室にて,JAXAとの共同研究として,CFRP材の疲労強度(大気・海水中)を行っています.これに関連して,公開講演会では,

 研究発表として,
 長崎県立長崎西高等学校のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)で,本学との連携で行った航空分野の研究に参加した学生(3名)による,
 「先進複合材(CFRP)の製作と性能について」

また,
 現在,大学院に所属する学生(2名)による,
 「航空機用複合材料の海水中疲労強度」

の2つの研究発表を予定しています.

 さらに,
 特別講演として,
 2名の本学 大学院工学研究科 博士課程を修了者による講演,

 「わが国の宇宙開発」
 JAXA 総合技術研究本部
 宇宙航空プロジェクト研究員
 星 光 博士

 
 「宇宙輸送機(HTV)の開発について」
 三菱重工業株式会社 長崎研究所
 主席研究員
 中村 敏夫 博士


に加え,最後に,全講演・発表者による
 パネルディスカッション
を計画しております.
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

附属高校総合的学習&明誠高校来学

 長崎総合科学大学 附属高等学校では,高校-大学連携事業として,2年生を対象に総合的学習と称して,各学科が提供するテーマ別に班分けして,大学の設備と専門性を活用した体験・実習講義を行っています.

 7月10日(火)に行われた総合的学習において,機械工学科では,大学で行っている実験やモノづくり講義をメニューに取り入れたテーマに沿って,授業を行いました.

■ 総合的学習テーマ内容 ■
午前:
・ものづくり体験学習
 LEGOロボット制御の体験講義
・機械工学 体験実習
 溶接・ガス切断体験実習,旋盤加工体験実習
午後:
・機械工学科およびバイオマス研究の紹介
・実験設備見学および実験紹介
 エンジン実験,金属材料引張試験,
 航空機材料試験,風洞試験装置(風車研究),
 グライダー工場見学,マイクロカー講義見学
ガス切断
溶接・ガス切断体験
旋盤実習
旋盤切削体験
航空機材料試験
航空機複合材料試験紹介

 また,7月11日(水)には,長崎明誠高等学校から,1年生が本学に来学し,シーサイドキャンパスにある常設展示場を見学しました.
 常設展示場では,各学科ごとにブースが設けられ,パネルやプロジェクターによる学科の紹介が行われています.
 機械工学科では,明誠高校出身の先輩を含む,卒業研究に着手した4年生や研究室に所属する大学院生を中心に,現在行っている研究やものづくり活動,学科で行っている授業などの紹介を行いました. 
機械ブース(No.1)
機械ブース(No.1)
機械ブース(No.2)
機械ブース(No.2)
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

タービン工場見学(6月4日)

 3年生対象の講義「蒸気工学」の授業の一環として,6月4日(月)に 三菱重工業(株) 長崎造船所のタービン工場へ,工場見学に行きました.

 長崎造船所では,火力発電所などで使用される大型蒸気タービンの設計製作が行われています.蒸気タービンについては,最近の動向として,さらに高効率を目指した超臨界圧(大気圧の約250倍)蒸気タービンの開発・研究が進められています.
 当日は,天候にも恵まれ,有意義な工場見学会となりました.

タービン工場見学
タービン工場見学

7月には,2年生を対象とした工場見学会が予定されています.
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

メカフォーラムI 研修旅行 (5月18,19日)

 5月18,19日に,新しく入学した1年生を対象とした研修旅行に下記のスケジュールで行ってきました.

1日目:
 天山揚水発電所
 玄海原子力発電所
 松浦火力発電所
2日目:
 ハウステンボス
 (午前:環境設備見学,午後:園内自由時間)

 18日は,1日で3つの発電所を見学するタイトなスケジュール,早朝7時20分に長崎総合科学大学 シーサイドキャンパスを出発しました.

 最初の見学先である揚水発電所は,落差が約550mもある2つのダム(上ダム:天山ダム,下ダム:厳木ダム)の水位差を利用して,夜間の使用量の少ない電力で,上ダムまで水をポンプで汲み上げ,夏などの昼間,電力需要が非常に高くなるようなときに,上ダムに貯めた水を下ダムに送り,その直前の水車で発電(約600MW)を行います.
天山揚水発電所1
天山揚水発電所2
天山揚水発電所

 次の見学先,玄海原子力発電所(約3,470MW)では,依然続いている原油高や化石燃料の枯渇への懸念の高まり,そして,エネルギー資源に乏しい日本では頼らざるを得ない原子力について,その必要性と原理,さらに,最も重要な安全対策について,担当者の方から詳しい説明を受けながら,各施設を見学しました.
玄海原子力発電所
玄海原子力発電所(訓練センター)
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

長崎総合科学大学 2007年度 入学式(4月4日)

 2007年度の新しい新入生を迎える入学式が4月4日(水),長崎総合科学大学 グリーンヒルキャンパスにて執り行われました.

 すでに咲き始めていた桜も,先週末ぐらいから気温の低い日が続いたお陰で,桜は少し満開を過ぎましたが,快晴で花びらの舞う入学式を迎えることができました.

新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます.

大学全景

入学式の桜
長崎総合科学大学 グリーンヒルキャンパス

入学式(学長挨拶)
入学式(学長挨拶)

入学式(在校生挨拶)
入学式(在校生挨拶)

 機械工学科では,入学式の後,教員や学科について紹介するオリエンテーションが行われました.また,オリエンテーションの中で,これから大学生として学生生活を送るために必要な心構えなどの話を,現在の厳しい社会状況の話しを交えながら行いました.

 また,本年度より,JABEE認定に向けた新しいカリキュラムを開始します.
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

長崎総合科学大学 卒業式(3月15日)

長崎総合科学大学 2006年度 卒業式が,3月15日に行われました.

 卒業研究にあたふたしていた4年生も卒業論文を仕上げ,無事に卒業することになりました.4月からは社会人として旅立つことになります.ご卒業おめでとうございます.
 全体の卒業式では,卒業生および多くのご父母やご家族の方々が参加されていました.その後には,学科別に卒業証書の授与式が執り行われました.

 4月からは,社会の厳しさに揉まれることになりますが,本学で過ごした4年間に経験し,学んだことに自信を持って,立派に活躍されることをスタッフ一同 願っています.

卒業式
卒業式
授与式
授与式(激励の挨拶)
卒業証書授与
卒業証書 授与
卒業生挨拶
卒業生の挨拶
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

附属高校総合的学習(12月19日)

 長崎総合科学大学 附属高等学校では,2年生を対象に総合的学習と称して,各学科が提供するテーマ別に班分けして,大学の設備と専門性を活用した体験・実習講義を行っています.

 12月19日(火)に行われた総合学習では,班分けされた20数名の学生を対象に,機械工学科では,大学で行っている実験やモノづくり講義をメニューに取り入れたテーマを実施しました.

    ■ テーマ内容 ■
  • 機械工学 体験実習

  • 溶接体験実習,エンジン実験,
    旋盤加工体験実習,金属材料引張試験,
    マイクロカー工場見学,
    グライダー工場見学・パネル展示
  • 手作りロボットを制御していみよう

  • LEGOロボット制御の体験講義


旋盤加工
旋盤加工実習
溶接実習
溶接実習
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

北陽台高校体験学習

 12月16日(土)に,長崎県立 北陽台高校の理数系2年の学生 約80名が,「理数科の特色ある教育活動の一環として,「本物」との出会いをスローガンに,理学や工学分野に関する講義・実習を受講する」という目的で,体験学習を本学で行いました.
 体験学習では,希望するテーマ7つから選択し,各班に分かれて受講します.

 機械工学科では,「LEGOブロックで6足歩行昆虫ロボットを作ろう」というテーマで行いました.LEGOブロックとなっていますが,ここで使用するLEGOブロックはマイコンを内蔵しており,コンピュータで作成したプログラムをマイコンを内蔵した本体(RCX)にダウンロードして,組み立てたブロックのロボットを制御することができます.

プログラム作成
プログラム作成
6足昆虫ロボット動作テスト
6足昆虫ロボット動作テスト
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -