Mech News Blog

機械工学科に関する最新の活動状況などを発信する情報サイト

製鉄所 工場見学会(2012年12月)

 機械工学科では,2年生を対象に製鉄所工場見学会を開催しています。
 今年は,11月30日(金)に大分県大分市にある新日鐵住金(株) 大分製鐵所に見学に行ってきました。九州の西にある長崎から東の大分までと遠いため,早朝7時に集合・出発となりました。

 大分製鐵所では,最初に製鐵所についての紹介があったあと,製鉄所内をバスで移動しながら原料運搬船からの荷下ろしを行うシーバースや資材置き場などを見学し,工場は高炉,厚板工場,熱延工場を見学し,加熱炉から出てきた厚い板材が引き延ばされていく様子などを見学しました。昼食のあとにも,機械試験センターや技術研究センターを見学し,品質管理や新しい鋼材の開発に関して詳しく説明していただきました。

説明ビデオ1
説明ビデオ2
大分製鐵所の紹介・説明
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

工学部 公開講演会(再生可能エネルギー)

 長崎総合科学大学では,各学部または学科・研究所が企画した公開講演会を開催しています。本年度は,4つの公開講演会が企画され,12月1日(土)に「再生可能エネルギー利用の現状と将来」というテーマで,工学部が主催する公開講演会が開催されました。

 公開講演会では,学外から4名の講演者を招いて基調講演・招待講演をそれぞれ2件ずつ,これからのエネルギー政策や,太陽光発電,海洋温度差発電に関する講演をいただき,そのあと,現在本学が取り組んでいる「緑の地拠点事業」に関わる研究について3件(スマートグリッド,潮流発電,バイオマス発電)の発表がありました。バイオマス発電については,研究を実施している機械工学科の平子 廉 教授が発表されました。

 講演会では,本学の学生に加え,地元企業などからの聴講者もあり,有意義な講演会となりました。

基調講演の様子1
基調講演の様子2
基調講演・招待講演

バイオマス発電1
バイオマス発電2
本学の取り組み(バイオマス発電)
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

平成24年度 高度溶接管理技術者養成講座

 長崎県・長崎県溶接協会・長崎総合科学大学の共催事業として,「高度溶接管理技術者養成講座」(詳細はこちら)が8/31,9/1,9/7,9/8の4日間にわたって,本学グリーンヒルキャンパスで開催されました。

 本講座には,本学からも10数名の学生が参加し,最終日には少人数のグループに分かれて,ある溶接施工を問題としたグループ討議が行われました。グループ討議では,実際に施工に携わる社会人の方々と一緒に問題点や対策を議論し,発表を行いましたが,学生に取っては実際を知る非常に貴重な機会になったようです。グループ討議の発表の中には,機械工学科の学生が発表したグループもありました。
 また,閉講式では修了証授与も行われ,4日間にわたる講座は無事に終了しました。


学生発表
学生による発表
閉講式
閉講式
修了証授与
修了証授与式
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

2012年度 第1回オープンキャンパス

 7月22日(日),大学進学を目指す高校生のためのオープンキャンパスが開催されました。
当日は,心配された雨模様はなく,夏本番を感じさせる晴天のもと行われました。また,参加者の機械工学科見学を希望した学生の中には,福岡からの参加者もありました。

 希望する学科を見学する学科見学会では,機械工学科として,実験・研究設備見学(YS-11や材料試験機など),フライトシミュレータ体験,グライダー・マイクロカー工場見学を行いました。


YS-11見学1
YS-11見学

グライダー製作見学
フライトシミュレータ
グライダー工場見学・フライトシミュレータ体験


マイクロカー見学1
マイクロカー見学2
マイクロカー工場見学

ロボコンロボット
ロボコンロボット
(乗っているのは機械工学科の学生)

 8月5日(日)に第2回,9月23日(日)に第3回オープンキャンパスが開催されますので,是非参加してください。
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

2012年度 長崎総合科学大学 入学式

 2012年4月3日(火),2012年度 長崎総合科学大学 入学式が執り行われました。
 前日,夜から激しい春の嵐となり,入学式当日はどうなるか心配でしたが,入学式が始まると,開始直前まで,どんよりとした暗い曇り空が,風は強く吹いていましたが,曇り空は次第に明るくなってきました。
 昨日頃から,ほぼ満開となった大学内の桜も,この厳しい嵐に耐え,新しい新入生を迎えてくれました。ご入学おめでとうございます。

 入学式は,まず,体育館にて全体の式が行われ,その後,各学科に分かれた分科会が開催されました。
 分科会のオリエンテーションでは,入学早々,カリキュラムの申請の仕方や,4年後の就職の話など,密度の濃い説明が行われ,説明を聞いている新入生はかなり緊張した面持ちでした。
 これからの4年間が,将来を決める大事な4年間になります。是非,大学4年間が有意義であるよう,がんばってください。

クラブ勧誘
入学式会場前でクラブ勧誘
入学式鵯
入学式2
入学式の様子

桜鵯
桜2
入学式会場周辺(学内)の桜
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

2011年度 長崎総合科学大学 卒業式

 大学4年間を締めくくる長崎総合科学大学 卒業式が,本日,3月17日(土)に執り行われました。
 あいにくの曇り空でしたが,雨に降られることなく卒業式が行われました。 
 本日,卒業式を迎える4年生の中には,先月2月18日の卒業研究発表会後も,発表会での指摘を受けて卒業論文を修正するなど,最後の仕上げにぎりぎりまで頑張っている学生もいました。
 また,もうすでに内定した企業に入って,研修を受けている学生もいます。

 卒業式の後には,各学科ごとの分科会が開催され,主任より一人一人に卒業証書が手渡されました。入学当時に比べて,この4年間でかなりしっかりとした面持ちになったと感じました。

 4月からは,いよいよ社会人としてのスタートを切ることになりますが,長崎総合科学大学で過ごした4年間に自信を持って,活躍してくれることを教職員一同お祈りしています。

卒業式の様子1
卒業式の様子2
卒業式の様子3
卒業式の様子
卒業証書授与(機械工学科)
機械工学科代表 卒業証書授与

分科会1
学科(分科会)による卒業証書授与
分科会2分科会3分科会4
分科会(卒業証書授与後の学生挨拶)
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

製鐵所 工場見学会(2年生)

 機械工学科では,2年生を対象に工場見学会を2回実施しています。
 
 12月16日(金)に,大分市にある新日本製鐵(株) 大分製鐵所に見学に行きました。
日帰りスケジュールということもあり,早朝7時に集合・出発のタイトな旅程にもかかわらず,欠席者もなく出発することができました。

 大分製鐵所では,造船用の厚板と自動車用の薄板が主力製品で,世界最大規模の高炉を2機を所有しており,工場レイアウトも比較的新しく,効率的にさまざまな鋼板が製造されています。
 また,市街地のすぐ近くにあるため,環境対策も徹底され,工場と街の間は幅50mのグリーンベルトによって隔てられています。グリーンベルトに使用される樹木は,地元に自生しているものを使用しているそうです。

 工場見学では,午前中は高炉,厚板工場,薄板工場を中心に見学しました。また,工場内をバスで移動し,経験豊富なスタッフの解説を受けながら,見学させていただきました。
 午後には,品質管理のための機械試験センターや新しい鋼材の開発を行う技術研究センターを見学しました。


製鐵所到着
製鐵所に到着
製鐵所案内ビデオ
製鐵所案内ビデオ
見学後の質疑応答
見学後の質疑応答

 製鉄所では,バス内での解説や,各工場・センターで説明で多くのスタッフの方に丁寧に対応していただき,質疑応答の時間にも,いろいろな質問に親切に答えていただきました。本当にありがとうございました。
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

「はやぶさ」帰還カプセル展示

 11月30日(水)〜12月4日(日)の5日間,長崎県下では初の「はやぶさ」帰還カプセル展示を,本学シーサイドキャンパスにて開催しました。
 「はやぶさ」帰還カプセル展示の開催期間中には,6,000名弱の来場者があり,宇宙開発への関心の高さを改めて実感しました。また,帰還カプセル展示室では,機械工学科に新しく赴任された松川 豊 准教授が付きっきりで,来場者に「はやぶさ」について丁寧で,詳しい解説を行っていました。

 また,12月4日(日)の最終日には,JAXA宇宙航空研究開発機構 から講師を迎え,下記の公開講演会およびJAXAタウンミーティングを開催しました。

公開講演会(機械工学科主催)
題目:日本の宇宙技術 〜使う宇宙,暮らす宇宙〜
講師:JAXA 広報部 坂下 哲也 氏(元HTV開発担当)

JAXAタウンミーティング in 長崎(JAXA主催)
題目:長崎で語り合う,これからの宇宙開発
講師:JAXA 理事 長谷川 義幸 氏,
   JAXA 宇宙科学研究所 橋下 樹明 氏

 講演会・タウンミーティングとも,会場いっぱいの聴衆で,来場者から熱心な質問がなされ,多いに盛り上がった講演会でした。

エントランス鵯
エントランス会場
はやぶさ模型
はやぶさ模型
帰還カプセルレプリカ
帰還カプセルレプリカ
帰還カプセル展示
帰還カプセル展示

公開講演会
タウンミーティング
公開講演会・タウンミーティング
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

機械工学科 公開講演会(12月4日(日)

 機械工学科では,12月1日(木)〜4日(日)に行われる「はやぶさ」帰還カプセル展示に関連して,公開講演会「日本の宇宙技術 〜使う宇宙,暮らす宇宙〜」を以下の内容で開催します。

講演題目:「日本の宇宙技術 〜使う宇宙,暮らす宇宙〜」
講 師 :JAXA 宇宙航空研究開発機構 広報部
     坂下 哲也 氏
日 時 :12月4日(日) 11:00〜12:30
会 場 :長崎総合科学大学 シーサイドキャンパス
     21号館 211講義室
司 会 :松川 豊 准教授(工学部 機械工学科)


 今回講演いただく坂下 哲也 先生は,日本の宇宙ステーション補給機「こうのとり」HTVの開発担当をされていました。

 案内パンフ
講演会パンフ

 本公開講演会および「はやぶさ」帰還カプセル展示は,(社)日本機械学会の協賛を得て開催します。
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

2011年度 卒業研究 中間発表会

現在,4年生は,大学4年間を締めくくる卒業研究に取り組んでいます。

 機械工学科では,卒業研究に関わる発表会を年2回実施しています。その内の1回目に当たる中間発表会が10月29日(土)に行われました。中間発表会では,4月から現在までの卒業研究の進捗状況をまとめ,報告します。
 4年生は,今回の中間発表会に備えて,2週間前,早いところでは約1ヶ月前から,今までの関連研究の調査結果や実験の準備状況・実験結果を整理しながら,報告書にまとめ,プレゼンテーション用の資料作成し,発表会の準備を行ってきました。
 1週間を切った頃には,夜遅くまで作業している研究室も結構見られました。その甲斐あって,どの研究グループも,比較的発表の出来は良かったように感じました。ただし,質疑応答ではなかなか適確に答えているところは少なく,2月に行われる卒業研究発表会に期待したいところです。

 本年度,着任された先生からもコメントがありましたが,印象は良かったようです。

主任挨拶201110
主任挨拶
no2_201110
発表No.2
no3_201110
発表No.3
no5_201110
発表No.5
no9_201110
発表No.9
新任コメント201110
新任教員からのコメント
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -