Mech News Blog

機械工学科に関する最新の活動状況などを発信する情報サイト

「タービン工場」見学

 2009年5月25日(月)に,機械工学科3年生の「蒸気工学」の授業の一環として,三菱重工業(株)長崎造船所の「タービン工場」の見学をしました。参加者は3年生,大学院生を含めて20名でした。
 先ず,工場の入口で,長崎造船所で製作している回転機械の説明を聞きました。1908年(明治41年)に国産第1号蒸気タービンを製作した,日本で一番古い151年の歴史を持つタービン工場です。

タービン工場見学
 タービン工場の入口にて

 「タービン工場」見学は,2004年から実施しており,今回で6回目です。「蒸気工学」では,火力発電を中心とした各種の発電方法について,その原理,機器の構造や機能を学びますが,工場見学によって実際の蒸気タービンが製作されているところを見るのは授業内容の理解を深める上で大層有意義です。
 機械工学科では1年生の「メカフォーラム�」の授業の一環として,原子力発電所や火力発電所の見学も実施しています。

火力発電所
 2006年の火力発電所見学

 「蒸気工学」で学ぶ火力発電所の「ランキンサイクル」です。ボイラと蒸気タービンと復水器と給水ポンプから構成されています。

ランキンサイクル
 火力発電所の「ランキンサイクル」

 蒸気タービンはボイラからの高温高圧の蒸気で回転し,発電機を回します。大きな蒸気タービンでは,普通の家庭の20万〜30万軒分の電力を発生します。

蒸気タービン(三菱重工業提供)
 蒸気タービン(三菱重工業提供)
続きを読む>>
学科関連イベント
author : 熱工学研究室 | - | -

2009年度 新入生歓迎行事

ついこの前,入学式を迎えたばかりの2009年度の新入生を,歓迎する行事が4月11日(土)に開催されました.

この新入生歓迎行事は,学生自治会が主催し,学内の部活やサークルなどの紹介や,軽音楽部のライブ,沖縄県人会のエイサーなどが催されます.
今年は,例年と同様,グリーンヒルキャンパスのシエスタ広場と体育館で行われました.

当日は,汗ばむような素晴らしい晴天に恵まれ,心地よい歓迎会を行うことができていたようです.

この歓迎行事には,各クラブ活動のほかに,それぞれの学科も参加しており,機械工学科では,バーベキューと藤川研究室の自転車発電を行いました.

バーベキュー1
バーベキュー2
バーベキュー3
バーベキュー4
バーベキューの様子(機械工学科)
自転車発電
自転車発電
自転車で発電した電気を使って,ミシンを動かし,雑巾を縫っています.
レコードプレーヤーで,懐かしいレコードの演奏もやっていました.
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

2009年度 長崎総合科学大学 入学式

2009年4月2日(木) 長崎総合科学大学 2009年度 入学式が執り行われました.

今日は,新しい新入生を迎える絶好の日和となり,素晴らしい入学式を迎えることができました.

大学(グリーンヒルキャンパス)全景
大学(グリーンヒルキャンパス)全景
1号館6Fより
1号館6F(機械工学科フロア)からの眺め

 また,例年よりもずいぶん早く開花した桜も,入学式までには散ってしまうかと心配されましたが,ここ数日,肌寒い日が続いたお陰で,なんとか桜の花びらの舞う入学式らしい入学式となりました.
 入学式の会場前のシエスタ広場では,部活やサークルに所属する在校生が,それぞれのクラブの勧誘を兼ねて,新入生を迎えていました.
構内の桜
大学構内の桜
クラブ勧誘
シエスタ広場でのクラブ活動勧誘
入学式1
入学式の様子 1
入学式2
入学式の様子 2

 入学式の後,各学科に分かれ,分科会が行われました.
分科会では,父母懇談会に加え,新入生に対して,学科の取り組みや,単位の取り方,大学生活を送るための心構え等々の話がありました.

 今日は,新入生にとって,大学生らしい生活を送る第一日目に相応しい,少し緊張感のある1日になったのではないでしょうか?
 4年間,勉強や遊びに一生懸命になって,有意義な大学生活を送って下さい.
分科会(機械工学科)
分科会の様子(機械工学科)
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

2008年度 卒業式

 2月に卒業研究発表会を終え,
ここ最近まで卒業論文の訂正などに追われていた4年生も
3月14日(土)に無事,卒業式を迎えることができました.

 前日まで天気予報では雨模様だったのですが,
彼らの行いが良かったのかどうかは
分かりませんが,何とか晴れ間がのぞく天気で
卒業式を迎えることができました.
 今年は桜の開花も早く,本学内の桜も,ほんのわずかですが,
ぽつぽつと開花していました.

 ご卒業おめでとうございます!!

卒業式当日
桜ぽつぽつ
卒業式当日のキャンパスと桜

 いよいよ4月からは,社会人としてスタートすることに
なりますが,体調にはくれぐれも気を付けて
頑張ってください.
また,君たちが立派に活躍することを教職員一同
心から願っています.


卒業式1
卒業式2
卒業式の様子


卒業式 授与(分科会)
卒業証書授与(分科会)
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

2008年度 卒業研究発表会

 3月に卒業を控えた4年生の卒業研究発表会が,2月14日(土)に開催されました.卒業研究では,それぞれの研究室で行われている最新の研究を1年間にわたって行います.

 2〜3週間ほど前から,この1年間に行ってきた研究成果を報告書やプレゼンテーション資料にまとめる作業に取り掛かり,発表会前日まで,内容の確認や発表練習を夜遅くまで,必死になって取り組んでいたようです.

 10月に行われた中間報告会とは異なり,研究内容も充実し,発表者である本人たちも,「自分たちが何をやってきたのか」をかなり理解できている印象の発表でした.今回も19テーマのうち,5テーマが英語による発表でした.

主任挨拶
開会の挨拶
発表会の様子 その1
発表会の様子 その1
発表会の様子 その2
発表会の様子 その2
発表会の様子 その3(英語)
英語によるプレゼンテーション
続きを読む>>
卒業研究&研究活動
author : mechstaff | - | -

第3回オープンキャンパス&造大祭

2008年度 最後のオープンキャンパスが11月1日(土)に開催されました.

 今回のオープンキャンパスでは,本学主催の高校生アイデアコンテストの表彰や各学科の展示・見学会が催されました.

 機械工学科では,機械工学科のある1号館1階のエントランスを使った学科の活動を紹介するパネル展示,金属材料の引張・衝撃実験,グライダー・マイクロカー工場見学やフライトシミュレータ体験などを企画しました.

 また,11月1日(土),2日(日)は,長崎総合科学大学 造大祭(学園祭)も開催されています.今日は,ダンスバトル(大会)が行われ,大学生や高校生などのダンスに自身のあるによるチームが多数参加し,かなり盛り上がったイベントになったようです.

 そのほかにも,各クラブ活動の活動紹介や模擬店(おでんやたこ焼き・ホットドック,留学生による餃子)などが出店しています.明日も,開催されていますので,是非,遊びに来てください.
 機械工学科でも,造大祭期間中,1号館1階のエントランスのパネル展示を行っています.また,実験室では卒業研究を行っている4年生が実験を行っており,実験室を開放しています.実験設備のほかにも,民間機最後のYS-11の尾翼材の展示も行っています.

ーオープンキャンパスー
衝撃実験
衝撃実験
グライダー工場見学
グライダー工場見学
マイクロカー工場見学
マイクロカー工場見学

ー造大祭ー
造大祭(シエスタ広場1)
造大祭(シエスタ広場1)
造大祭(シエスタ広場2)
造大祭(シエスタ広場2)
留学生模擬店
留学生模擬店など(シエスタ広場)
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

平成20年度 卒業研究中間発表会

 現在,卒業研究に着手している4年生による卒業研究 中間報告会が,10月19日(日)に開催されました.

開催の挨拶
開催の挨拶

 中間報告会では,現在までの約半年間に行ってきた研究活動の進捗状況をまとめ,発表します.2,3週間ほど前から,報告書やプレゼンテーション資料の作成に取り掛かり,報告会1週間前ごろから,夜遅くまで,発表内容の確認や発表練習に取り組んでいました.

YS-11 尾翼材強度評価
テーマ No.3
YP40超級溶接継手
テーマ No.13
グライダー
テーマ No.9

 今回は,18テーマの内,5テーマが英語による発表に挑戦し,全体として緊張感のある報告会となりました.
続きを読む>>
卒業研究&研究活動
author : mechstaff | - | -

第2回オープンキャンパス

 9月23日(祝)に,2008年度 第2回 オープンキャンパスが開催されました.当日は,天候にも恵まれ,絶好の日和となりました.

 本年度のオープンキャンパスのキーワードは“チャレンジ!!”,キャンパス見学や学科ごとの体験学習のほか,学生が日頃取り組んでいる活動をピックアップした発表会などが企画されています.

 シーサイドキャンパス にて行われた昼食前の常設の学科展示場では,現在,卒業研究に着手している4年生が中心となって,機械工学科で開講されているメカフォーラムなどの講義や卒業研究などの活動,また,本年度に入って取り組んできた就職活動の体験談など,自分たちの大学4年間の体験をもとに,これから進学を考えている高校生の身近な先輩として,機械工学科を紹介てくれました.

シーサイドキャンパス 学展示場
シーサイドキャンパス学科展示場
学科展示場(鳥人間グライダー)
学科展示場(鳥人間グライダー)
学科展示場(ディーゼルエンジン)
学科展示場(ディーゼルエンジン)
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

島原高校 体験学習「研究(研究者)との出会い」

 8月6,7日の2日間,島原高校 理数科の1年生37名が,高大連携の一環として,「研究(研究者)との出会い」をテーマに,体験学習のため来学しました.

 機械工学科では,
1.レゴブロックによるロボットの製作と制御
2.溶接実習
の2つのテーマを2日目の8月7日に実施しました.

 1のテーマは,2年生の授業で活用しているレゴ社によるマイコンを内蔵したキット「ROBOLAB」を使い,ロボットの製作や制御用のプログラム作成を行うものです.体験学習では,6足歩行ロボットを製作し,動かすという課題に取り組んでもらいました.
 2のテーマは,2年生の学生実験である機械工学実験で行っている溶接実習を,実際に体験してもらいました.

6足歩行ロボット製作・制御
6足歩行ロボット製作・制御
溶接実習
溶接実習
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

第1回オープンキャンパス

 第1回のオープンキャンパスが7月27日(日)に開催されました.
 当日は,猛暑の中,約100名の来校者があり,盛況なオープンキャンパスを迎えることができました.

 午前中は,人間環境学部のあるシーサイドキャンパス内の常設展示場にて行われました.常設展示場では,学科ごとに簡単なブースが設けられ,学科を紹介するパネルをはじめ,各講義や実験で使われている教材等々が展示されています.オープンキャンパスでは,各ブースで教員,在学生が展示物などを使って学科をわかりやすく紹介しました.
 機械工学科では,4年生が着手する卒業研究の各研究室を紹介したパネルのほか,マイクロカーやメカフォーラム2で使っているROBOLABの展示,鳥人間コンテストの出場時の映像などで学科の活動を紹介しました.
シーサイドキャンパス展示会場
シーサイドキャンパス展示会場
機械工学科ブース1
機械工学科ブース紹介
機械工学科ブース紹介2
機械工学科ブース紹介2
機械工学科ブース紹介3
機械工学科ブース紹介3

 昼食は,学食体験ということで,グリーンヒルキャンパスに移動し,キャンパス内の学食で昼食となります.

 午後は,午前中の学科紹介で気になる学科を実際に見学する自由見学となります.
 機械工学科では,学生実験や卒業研究で使用している風洞などの実験設備やグライダー・マイクロカー工場の見学会,また,金属材料の強度実験デモなどを行いました.
 また,最近,JAXAとの共同研究でYS−11や次世代航空機で主流となる航空機材料CFRPの研究も行っており,この前,国内最後の民間機として活躍していたYS-11の尾翼材も目にすることができます.
 そのほか,実際の卒業研究とはあまり関わりないのですが,グライダー工場建物内の空きスペースを使って大画面のフライトシミュレータを設置しました.とても短い時間で,楽しめた来学生は少なかったのが残念でした.

材料強度実験
材料強度実験デモ
風車風洞実験紹介
風車性能風洞実験紹介
グライダー製作工場紹介
グライダー製作工場見学
マイクロカー工場見学
マイクロカー工場見学
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -