Mech News Blog

機械工学科に関する最新の活動状況などを発信する情報サイト

韓国 嶺南理工大学 日本語短期研修生 来学

 現在,韓国 嶺南理工大学から,20名の日本語短期研修生が来学しています.

 本学では,毎年,嶺南理工大学からの日本語短期研修生を受け入れ,本年は,6月27日〜7月24日までの約1ヶ月間,この研修期間が語学研修をはじめ,スポーツ交流や長崎県内めぐりを通して,日本・長崎の文化,また,交流を深める機会となっています.

 今日,7月1日の13:00〜14:30には,研修生が機械工学科を訪れ,機械工学科の研究・実験設備やメカフォーラム3の講義を見学しました.

煙風洞&小型プロペラ試験機
煙風洞&小型プロペラ試験機
疲労試験機(航空機材料)
疲労試験機(航空機材料)No.1
疲労試験機(航空機材料)2
疲労試験機(航空機材料)No.2
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

1年生 研修旅行 (5月9,10日)

 機械工学科では,モノづくりに重点を置いた講義として,1年から3年までにメカフォーラムという科目を開講しています.そして,1年生を対象としたメカフォーラム鵯の講義の一環として,
 5月9,10日に,発電所やハウステンボス環境設備を見学する研修旅行に行ってきました.

メカフォーラム鵯 研修旅行スケジュール
1日目:
 天山揚水発電所
 玄海原子力発電所
 松浦火力発電所
2日目:
 ハウステンボス
 (午前:環境設備見学,午後:園内自由時間)

 最初の見学先である佐賀県の天山にある揚水発電所は,落差が約550mもある2つのダム(上ダム:天山ダム,下ダム:厳木ダム)の水位差を利用して,夜間の使用量の少ない電力を利用してポンプを稼動し,上ダムまで水を汲み上げ,夏などの昼間,電力需要が非常に高くなったときに,上ダムに貯めた水を下ダムに送り,その直前の水車で発電(約600MW)を行います.
天山揚水発電所
天山揚水発電所

 その次の玄海原子力発電所(約3,470MW)では,最近の異常な原油高などを背景に,エネルギー資源問題がクローズアップされる中,現在のエネルギー資源に乏しい日本が頼らざるを得ない原子力について,その役割と原理,さらに,最も重要な安全対策について,担当者の方の詳細な解説とともに,各施設を見学しました.
玄海原子力発電所1
玄海原子力発電所(展望室)
玄海原子力発電所2
玄海原子力発電所(訓練センター)
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

新入生歓迎行事 4月12日(土)

 4月3日(木)に入学式を迎えたばかりの新1年生を対象に,大学のクラブ活動の紹介を兼ねた新入生歓迎行事が4月12日(土)に,グリーンヒルキャンパス(体育館,シエスタ広場)にて開催されました,

 機械工学科では,藤川教授の熱工学研究室が主体となって,研究室の研究に関連したエコ活動の催しとして,自転車を使った人力発電を行い,その電気を使って小さなミシンで雑巾を縫ったり,レコードを再生したりしました.そのほかに,簡単な学科活動紹介のパネルを展示しました.


シエスタ広場
新入生歓迎行事の様子(シエスタ広場)

自転車人力発電1
自転車人力発電の様子1

自転車人力発電2
自転車人力発電の様子2
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

長崎総合科学大学 2008年度 入学式 4月3日(木)

 2008年度 4月3日(木),新しい新入生を迎える入学式が,長崎総合科学大学 グリーンヒルキャンパスにて執り行われました.

長崎総合科学大学 所在地(from Google Map)

 3月末からほころび始めた桜も,昨日ぐらいから満開となり,青空が広がる晴天のもと,入学式に相応しい日を迎えることができました.

新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます.

大学全景
長崎総合科学大学 グリーンヒルキャンパス

入学式(理事長挨拶)
入学式(理事長祝辞)

 機械工学科では,入学式の後,教員や学科について紹介するオリエンテーションが行われました.オリエンテーションでは,これから大学生として学生生活を送るために必要な心構えなどを,最近の社会状況の話題を交えながら紹介したり,昨年度より開始しましたJABEE認定に向けた取り組みに関する説明などが行われました.

 昨年度より機械工学科では,2つの教育カリキュラムを開始しました.

  • 機械デザイン工学プログラム(JABEE対応)

  • 機械システム工学プログラム



学科別オリエンテーション(父母懇談会)
学科別オリエンテーション(父母懇談会)

学科別オリエンテーション(新入生)
学科別オリエンテーション(新入生)
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

長崎総合科学大学 卒業式(3月14日)

長崎総合科学大学 2007年度 卒業式が,3月14日に行われました.

 卒業式直前まで,卒業論文にあたふたしていた4年生も,何とか論文を仕上げ,本日,無事に卒業式を迎えることができました.4月からは一社会人として社会に船出することになります.4年生の皆さん,本当に,ご卒業おめでとうございます.

 全体の卒業式では,卒業生および多くのご父母やご家族の方々に参加いただきました.その後には,各学科に分かれて,卒業証書の授与式が執り行われました.

卒業式当日
卒業式当日
卒業式
卒業式
卒業証書授与(学科)
卒業証書授与(学科)
卒業生挨拶
卒業生挨拶1
卒業生挨拶2
卒業生挨拶2
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

北陽台高校体験学習&附属高校総合的学習

 12月15日(土)に,長崎県立 北陽台高校の理数科2年の学生 約80名が来学し,本学にて,理学や工学分野に関する講義・実習を受講する」目的で,体験学習を行いました.この体験学習では,いくつかのテーマから希望するテーマを選択し,班に分かれて受講します.

 機械工学科では,「LEGOブロックで6足歩行昆虫ロボットを作ろう」というテーマで行いました.LEGOブロックとなっていますが,使用するLEGOブロックはマイコン内蔵になっていて,コンピュータで作成したプログラムをマイコン内蔵の本体(RCX)にダウンロードして,モータ,センサーを制御し,組み立てたブロックのロボットをコントロールすることができます.

プログラム作成
プログラム作成
6足昆虫ロボットS字動作テスト
6足昆虫ロボット「S字カーブ」


 また,長崎総合科学大学 附属高等学校では,2年生を対象に総合的学習と称して,各学科が提供するテーマ別に分かれて,大学の設備と専門性を活用した体験・実習講義を行っています.

 12月18日(火)に行われた総合学習では,20数名の学生を対象に,機械工学科では,大学で行っている実験やモノづくり講義,卒業研究紹介をメニューに取り入れたテーマで実施しました.

    ■ テーマ内容 ■
  • 手作り6足昆虫ロボットを制御しよう

  • LEGOロボット制御の体験講義
  • 機械工学 体験実習

  • 溶接体験実習,旋盤加工体験実習,
    マイクロカー工場見学
  • 卒業研究・設備紹介

  • 風洞試験装置,金属・CFRP材料引張試験,
    マイクロカー工場見学,エンジン実験装置,
    グライダー工場見学・パネル展示


旋盤実習
旋盤加工実習
溶接実習(1)
溶接実習(1)
マイクロカー工場見学
マイクロカー工場見学
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

製鐵所 工場見学会(11月30日)

 11月30日(金)に,2年生を対象とした工場見学会を実施しました.見学先は,大分県大分市にある新日本製鉄(株) 大分製鉄所です。

 当日は,早朝7:00に集合し,バスで九州の西の海から高速で,東の海まで約3時間半をかけて,大分市にある新日本製鉄 大分製鉄所に移動しました.午前中は,製鉄所スタッフとビデオによる製鐵所紹介の後,海外から船で運ばれたコークスや鉄鉱石を積み降ろすシーバース,世界最大級の高炉,全長約1kmの厚板工場を見学し,午後には,製造された鋼材を試験する試験センターおよび各研究施設を見学しました。
 厚板工場で,圧延前の1000℃近くに加熱された直方体の鋼片(スラブ)がローラーの上を移動する際に,十数メートル離れた見学路でもかなりの熱を感じることができ,そのスラブが圧延機を何度か往復して,圧延される様子はかなりの迫力がありました.

■ スケジュール ■
7:00 本学 出発
 ↓  
10:30 新日本製鉄(株) 大分製鉄所 施設説明,工場見学
 ↓
12:30 昼食
 ↓
13:30 材料試験センター,技術研究所見学
 ↓
15:15 質疑応答
 ↓
15:30 大分製鉄所 出発  
 ↓
19:00 本学着
ビデオ説明1
製鐵所ビデオ紹介 その1
ビデオ説明2
製鐵所ビデオ紹介 その2
製作所見学出発
製鐵所見学移動
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

造大祭・第3回 オープンキャンパス

 長崎総合科学大学の学園祭 “第44回 造大祭”が11月10日(土)・11日(日)の2日間にわたって開催されています.

 この造大祭の1日目に同時開催として,第3回 オープンキャンパスが行われました.オープンキャンパス当日は,秋晴れのとても過ごしやすい日となりました.
大学秋晴れ
オープンキャンパス当日のグリーンヒルキャンパス

 今回のオープンキャンパスでは,造大祭との共同企画として,新しく赴任された小嶺忠敏教授(元 国見高校 サッカー部監督)による
特別講義“夢に向ってチャレンジ”
と題した講演が行われ,貴重なお話に,参加した聴講者も熱心に耳を傾けている様子が印象的でした.
特別講演
特別講演“夢に向ってチャレンジ”

 また,大学入学を希望する高校生を対象に,午前中は食堂フロアにて,学科別の入試相談や,午後には,希望者を対象に恒例の自由見学会を行いました.
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

第32回 複合材料シンポジウム

2007年度 日本複合材料学会による 第32回 複合材料シンポジウムが,10月18・19日の2日間,本学 長崎総合科学大学にて開催されました.

 会場は,機械工学科が入っている1号館3階で3つの教室を使って,2日間で約100件の研究発表が行われました.参加者は,約150名で,各会場では,活発な議論が行われたようです.

 今回のシンポジウムでは,本学からも講演論文を投稿し,機械工学科出身の大学院生(1年生)が,「CFRP材の水中疲労強度評価に関する一考察」という題目で,現在,JAXA(宇宙航空研究開発機構)と共同研究を行っている研究内容で講演を行いました.
 また,シンポジウムの運営では,機械工学科の学生(4年生および大学院生)が,会場スタッフとして入り,会場設営,運営,片付けなどで積極的に活動してくれました.

大学正門
大学正門

シンポジウム受付
シンポジウム受付

研究発表A室
研究発表(A室)
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

第2回 オープンキャンパス

2007年度 第2回 オープンキャンパスが,9月23日(日) に開催されました。

 今回のオープンキャンパスは,ここ数年行われてきた趣向とは異なり,「チャレンジ!!」をキーワードに,在学生主体で所属する学科やクラブなどで行っている活動を,在学生自らが紹介する催しを中心に行われました。

 午前中は,グリーンヒルキャンパスにおいて,今回のチャレンジテーマの中心として,人間環境学部のISOの家による「学生が主役!環境問題への取り組み」と機械工学科の学生も参加しているロボコンサークルNiAS夢工房による「NHK大学ロボコン出場報告とロボット実演」という内容で発表会が行われました。
ロボコン実演
ロボコン実演

 ランチ&トークの部では,各学科に関連する「チャレンジテーマ」の紹介が行われ,機械工学科では「鳥人間への挑戦」と題して,毎年チャレンジしている鳥人間コンテストへ向けたグライダー製作活動の紹介を行いました。
1分間学科アピール(機械)
1分間学科アピール(機械)
鳥人間への挑戦
学科ブース「鳥人間への挑戦」
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -