Mech News Blog

機械工学科に関する最新の活動状況などを発信する情報サイト

2010年度 新入生歓迎行事

 4月から新しく本学に入学してきた新入生を対象にした歓迎行事が,4月10日(土)に行われました。

 新入生歓迎行事では,クラブ・サークル活動の紹介をはじめ,軽音楽部による演奏会や,体育会系のデモなどが行われ,先輩たちが新入生に早く馴染んでもらおうと企画した様々な催しが行われていました。

 また,各学科もそれぞれバーベキューや焼き肉などを準備し,当日は晴天にも恵まれ,新入生,上級生,教職員が交じって和やかな時間を過ごしました。

準備中1
火おこし中
食材
結構沢山買いました
準備中2
だいぶ出来上がってきました

バーベキューの様子
バーベキューの様子2
バーベキューの様子3
バーベキューの様子


 各学科のテントには,新入生だけじゃなく,上級生も集まって賑やかでした。
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

JAXA関連研究の取材

 4月7日(水),NBC長崎放送の夕方6時からの報道番組 “報道センターNBC”の取材がありました。

 4月5日(月),アメリカ・フロリダ州にあるケネディ宇宙センターから,JAXAに所属する日本人飛行士“山崎直子”さん搭乗のスペースシャトル“ディスカバリー”が打ち上げられました。

 このスペースシャトル打ち上げに関連して,現在,JAXAと共同研究を行っている本学(機械工学科・応用破壊力学研究室(矢島教授・渡邊教授))にNBC長崎放送から取材を受けることになりました。

 取材では,JAXAから本学に提供されたYS-11の機体をはじめ,YS-11機体構造材であるアルミニウム合金材の残余強度評価や,次期航空機の構造材の主流として期待されているCFRP材の強度評価の研究について紹介しました。

報道センターNBCシーン1
報道センターNBCシーン2
報道センターNBCで放送されたシーン

取材の様子1
取材の様子2
取材の様子

 応用破壊力学研究室の渡邊教授と研究室の学生が中心となって取材が行われ,放送は当日の夕方6時に放送されました。
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

長崎総合科学大学 2010年度 入学式

 4月3日(土),長崎総合科学大学 2010年度 入学式が執り行われました。

 新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます。

 当日は,新入生を迎えるにはもってこいの晴天に恵まれ,3月下旬から咲いていた学内の桜も,散ってしまうことはなく,新学期にふさわしい雰囲気の中で,入学式を行うことができました。

 入学式では,新しく大学生活を始める新入生の緊張した様子が印象的でした。また,式場には,多くの父母または関係者の方が参加され,新入生を暖かく見守っていました。

入学式1
入学式2
入学式の様子
クラブ勧誘
クラブ勧誘(シエスタ広場)
入学式会場前のシエスタ広場では,在校生が新しい1年生を迎え,クラブ勧誘を行っていました。

桜・橘湾
桜・食堂前
大学構内の桜(上:橘湾の眺め,下:食堂前)
食堂では,橘湾を眺めながら食事ができます。
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

JAXA 航空・宇宙特別講義

 11月30日(月),JAXA(宇宙航空研究開発機構)から講師の先生をお迎えして,2限目と3限目の時間に「航空・宇宙特別講義」を開催しました.

 今回の講義のために下記の先生方にご来学いただきました.
JAXA 研究開発本部長・航空プログラム統括リーダ
 石川 隆司 先生
JAXA 研究開発本部・複合材グループ 主幹研究員
 岩堀 豊 先生

 2限目の講義では,
「航空機構造と複合材料技術:岩堀先生」と題して,最近の航空機開発の動向と,現在,積極的に航空機への導入が進められている先進複合材料の研究開発と,宇宙分野への応用に関する内容を講義していただきました.

航空機構造設計
航空機構造設計
開発設計・製造分担
開発設計・製造分担

 3限目の講義では,
「航空(宇宙)分野の新技術開発とJAXAの貢献:石川先生」と題して,“構造・材料分野”のみならず,航空技術開発に必要な,“空気力学分野”,“制御工学・機器分野”,“航空エンジン技術”の各分野に渡って,現在,国を挙げて取り組んでいるMRJや,近々導入されるボーイング787の開発の話を絡めながら,最新の研究技術の紹介や研究動向について講義していただきました.

航空・宇宙の新技術開発
航空・宇宙の新技術開発
スーパーコンピュータによる解析
スーパーコンピュータによる数値流体解析
国産旅客機(MRJ)の開発
国産旅客機(MRJ)の開発
国産旅客機(MRJ)の開発
次世代エンジン構想
次世代エンジン構想

質疑応答1
質疑応答2
質疑応答

 質疑応答では,現在,JAXAと共同研究を実施している複合材料に関する質問をはじめ,いろんな質問が出ていました.
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

2年生 工場見学会(製鉄所)

 11月27日(金)に,2年生を対象とした工場見学会として,大分県大分市にある新日本製鉄(株) 大分製鉄所を見学しました。

 早朝7:00の集合で大変でしたが,九州の西の海から東の海まで,高速をバスで約3時間半,大分市にある新日本製鉄 大分製鉄所に向かいました.午前中は,製鉄所スタッフとビデオによる製鐵所紹介の後,海外から船で運ばれたコークスや鉄鉱石を積み降ろすシーバース,世界最大級の高炉,全長約1kmの厚板工場を見学し,午後には,製造された鋼材をチェックする試験センターおよび技術研究施設に加え,自動車用の薄板を製造する熱延工場も見学しました。

 厚板工場で,圧延前の1000℃近くに加熱された直方体の鋼片(スラブ)がローラーの上を移動する際に,十数メートル離れた見学路でもかなりの熱を感じることができ,そのスラブが圧延機を何度か往復して,圧延される様子はかなりの迫力がありました.
 さらに,熱延工場では,厚板工場よりもさらに薄い鋼板にするために,板を延ばす圧延機数も多く,はじめは,ゆっくりと移動していた鋼材が,最終的には,時速約95kmでローラー上を移動し,そのスピードのまま最終地点でコイル状に巻かれていました.さすがに,その様子には学生たちも食い入るように見ているのが印象的でした.

■ スケジュール ■
7:00 本学 出発
 ↓  
10:30 新日本製鉄(株) 大分製鉄所 施設説明,工場見学
 ↓
12:30 昼食
 ↓
13:30 材料試験センター,熱延工場,技術研究所見学
 ↓
15:15 質疑応答
 ↓
15:30 大分製鉄所 出発  
 ↓
19:00 本学着
バス移動
バス移動(さすがに朝は眠そうでした)
到着
製鐵所到着です
製鐵所説明
製鐵所の紹介(工場内案内もしていただきました)
製鐵所紹介1
製鐵所紹介ビデオ(高炉)
製鐵所紹介2
製鐵所紹介ビデオ(製鋼)
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

造大祭・第3回オープンキャンパス

 11月7日(土),8日(日)は,長崎総合科学大学 造大祭が開催されています。

 また,7日(土)には,第3回オープンキャンパスも同時に行われました。

 オープンキャンパスでは,全体的な大学紹介のあと,コンテストの表彰や自由見学が行われました。
 自由見学は,希望する学科の見学や,造大祭を見学して,日常とは違う学生生活を紹介するような形式で行われました。

 機械工学科では,先月(10月16日)に,JAXA(宇宙航空研究開発機構)から提供された“YS-11 機体胴体部の展示”をはじめ,航空・船舶関係や風力関係の実験設備の見学,”グライダー工場見学・フライトシミュレータ体験”や“マイクロカー工場見学”を企画しました。

 学科見学には,高校生や父母の方々に加え,地元の中学生や地域の方々が見学されていました。

マイクロカー工場
マイクロカー工場
YS-11胴体部展示
YS-11 機体胴体部 展示
次世代航空機構造材CFRPの強度実験
次世代航空機構造材CFRP材の強度実験設備

 YS-11の胴体部 展示のために,学生たちと一緒に,階段を製作し,機体内部も見学できるようにしました。
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

第2回オープンキャンパス 2009

ー9月27日(日)ー 第2回 オープンキャンパス

 9月の最後の日曜日に,高校生を対象としたオープンキャンパスが開催されました。当日は,天気予報では午後から雨模様となっていましたが,開催中は日差しも顔を出すような天気に恵まれました。

 今回のオープンキャンパスでは,在学生が中心となって,司会など行事進行をしてくれていました。

 午前中は,本学で学生中心でチャレンジしているロボコンなどのプロジェクトの発表会が行われました。

 午後は,学科ごとの見学会が企画され,機械工学科では,材料実験体験や溶接体験,グライダー工場見学・フライトシミュレータ体験,マイクロカー工場見学などを実施しました。

材料衝撃実験1
材料引張実験
金属材料実験
風車煙風洞実験
風車煙風洞実験

YS-11(JAXA研究)
JAXA共同研究(YS-11)
フライトシミュレータ体験
フライトシミュレータ体験

マイクロカー工場
マイクロカー工場見学

溶接体験1
溶接体験2
溶接体験
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

第1回 オープンキャンパス 2009

ー8月2日のオープンキャンパスー
予定されていた7月26日(日)は,悪天候のため中止となりましたが,8月2日(日)にあらためて,オープンキャンパスが開催されました。7月26日同様に,機械工学科では,実際に見て,さわって,体感できるような,航空関連の研究の紹介や,溶接実習・金属材料実験の体験,マイクロカー・グライダー工場見学などを行いました。

引張試験
金属材料の引張試験
YS-11
YS-11 尾翼材 強度評価研究紹介
溶接体験1
溶接体験2
溶接体験
フライト
フライトシミュレータ体験
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

工場見学会(2年生,鉄道,造船所)

 7月10日(金),2年生を対象とした工場見学に行きました。見学先は,西日本旅客鉃道 株式会社(JR西日本)の博多総合車両所と三菱重工業 株式会社 下関造船所です。

 当日は,7時半からの早朝出発,長崎県から山口県を往復するバス1台を借り切った日帰りスケジュールでした。

 午前中は,福岡県の博多駅よりさらに南に位置する新幹線の整備を行っている博多総合車両所を見学に行きました。見学先では,ちょうど到着したタイミングで,新しく導入する車両の試験車両が私たちの前をゆっくり通過していました。その後,車両所内の展示室にて,車両所スタッフによる説明と車両所案内映像を交えた博多総合車両所の概要を始め,新幹線の安全を守るための4段階に分かれた整備1つ1つの紹介,WIN350の試験車両を使った新技術の開発などにとても丁寧に分かりやすく解説していただきました。
 その後には,車両所内の設備を見学させていただきました。見学した施設内には,レールスターや100系車両などがちょうど点検されていました。
 おそらく,鉄道関係の工場見学は初めてだったので,学生の反応がどうなのか分からなかったのですが,質疑応答の時間になると学生から多くの質問がでて,その関心の高さに私たち引率者の方が驚いてしまいました。また,質疑応答時間には,車両所で実務に携わっておられるスタッフに対応いただき,いろんな質問に熱心に答えていただきました。

JR到着
博多車両所 到着
車両工場見学
車両所内見学
JR質疑応答
質疑応答

 博多車両所を後にして,昼食は,九州自動車道の古賀PAで取ることにしました。当日は,残念なことに悪天候になり,ちょうど昼食時間は大雨で,バスの乗り降りが大変でしたが,いい思い出になったと思います。

 昼食後は,豪雨の中,下関まで高速道を移動しました。下関に着く頃には雨も小降りになり,なんとか造船所見学ができる状況になったので,ほっとしました。

 三菱重工業 株式会社 下関造船所では,自動車運搬船や海上保安庁などで利用される特殊船などの造船の他,汎用製品からビルそのものの耐震試験ができるような油圧機械,最近では新型旅客機ボーイング787で使用される先進複合材を用いた主翼構造材の製造など様々な製品が手掛けられています。
 到着すると,まず,研修室に案内され,下関造船所の概要や取り組みについて,所内案内ビデオの映像を交えながら造船所スタッフから細かな紹介をしていただきました。
 そのあと,3班に分かれて,造船関係の設備を見学しました。見学時には,進水式を終えたばかりの船があり,ドックには海上保安庁の船が入っていました。大型の船を造るには,一塊の巨大なブロックを組み立て,そのブロックを組み上げて船は造られるのですが,そのブロックの大きさが印象的でした。また,船の外板の曲面は,現在でも自動化は難しく,職人の手がもっとも精度がよいらしく,1枚1枚職人の手で加工されている様子が印象的でした。

MHI説明
造船所紹介 (研修室にて)

 最後に,資料館を見学し,造船業と三菱重工の歴史,また,下関造船所の歴史が様々な展示を使って分かりやすく紹介されていました。来年の大河ドラマは龍馬伝だそうですが,その中でもおそらく三菱の創業者 岩崎弥太郎の話が出てくると思います。資料館では,その岩崎 弥太郎から始まる三菱の歴史が紹介されていました。

MHI資料館
資料館 (鋲打時代の紹介)
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

フォーラム研修旅行(1年生,6月12,13日)

機械工学科では,“ものづくり”講義として,メカフォーラムという科目を,1〜3年の各学年で開講しています.

メカフォーラムI:
 小型模型エンジンの分解・組立・運転を通して,エンジンの基本的な仕組みを理解します.
メカフォーラムII:
 REGO社のROBOLABを使用して,ブロックによるメカやロボットの製作,それに搭載されたセンサー類やモータなどを制御するプログラムの作成を通して,メカトロニクスを学習します.
メカフォーラムIII:
 マイクロカーの分解・組立・運転を通して,自動車の基本的な構造および各要素の仕組みを学習します.

 6月12,13日に,メカフォーラムIの一環として,1年生の研修旅行に行ってきました.
見学先は,九州電力(株)の玄海原子力発電所,松浦火力発電所,ハウステンボスの環境設備です.

玄海1
玄海2
玄海3
玄海4
玄海原子力発電所
 玄海原子力発電所では,現在のエネルギー事情を踏まえ,日本の中で原子力が果たす役割や,原書力発電所の安全に対する取り組みなどを見学を通して,知ることができました.
呼子昼食
呼子にて昼食
松浦発電所1
松浦発電所2
松浦火力発電所
 松浦火力発電所は,火力発電所としては,世界に先駆けて,環境対策に重点を置いて建てられた発電所だそうです.現在でもその取り組みは継続され,担当してくださったスタッフの説明からも,その大変さと熱意を感じることができました.
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -