Mech News Blog

機械工学科に関する最新の活動状況などを発信する情報サイト

メカフォーラム1,2,3 (モノづくり体験学習)

■ モノづくり体験学習

 機械工学科では,講義や実験のほかに,実際のものづくりを通して,機械工学を理解するという観点から,モノづくり体験講義を開講しています.講義名「メカフォーラム」とは,メカ(機械)とフォーラム(みんなで議論する講義)を組み合わせた造語になります.
 メカフォーラムでは,小型エンジン模型やマイコンロボット,マイクロカーなどを使った体験学習を行っています.

- メカフォーラム I-


 模型用小型エンジンの分解・組立

 新しく入学した1年生の導入教育として,模型飛行機用の小型プロペラエンジンを使って,エンジンの原理について説明しながら,エンジンの分解・組立・運転を行います.また,そのエンジンを使ったプロペラカーの設計製作を行い,モノづくりの難しさ,達成感を感じながら機械工学を学びます.
 また,5月には,フォーラム研修旅行として,原子力・火力発電所,ハウステンボス環境設備等への見学旅行を行っています.




- メカフォーラム II -


 ROBOLAB・ロボット制御

 2年生対象にロボット工学の基礎となるロボットに必要な機構,制御を学ぶことを目的とした講義を行っています.教材は馴染みの深いLEGO社のROBOLABを使用し,モーターや光センサー・タッチセンサーを使った制御のためのプログラムの学習から,各パーツを駆使した機構の学習までをロボット工学の導入教育として行っています.




- メカフォーラム III -


 マイクロカーの分解・組立

 3年生対象として,光岡自動車製のマイクロカーを使った講義を行っています.講義では,6〜7人毎に班に分かれて,各班毎に1台のマイクロカーが支給されます.自動車の各部に関する講義を受けた後,分解・組立作業を行い,モノを直接見て触りながら自動車の仕組みを理解していきます.組立作業の後は,実際に動作させ,安全に運転できる状態の確認までを行い,各作業の大切さを感じながら,モノづくりの重要さを学びます.



カリキュラム・設備紹介
author : mechstaff | - | -

新入生歓迎行事 4月12日(土)

 4月3日(木)に入学式を迎えたばかりの新1年生を対象に,大学のクラブ活動の紹介を兼ねた新入生歓迎行事が4月12日(土)に,グリーンヒルキャンパス(体育館,シエスタ広場)にて開催されました,

 機械工学科では,藤川教授の熱工学研究室が主体となって,研究室の研究に関連したエコ活動の催しとして,自転車を使った人力発電を行い,その電気を使って小さなミシンで雑巾を縫ったり,レコードを再生したりしました.そのほかに,簡単な学科活動紹介のパネルを展示しました.


シエスタ広場
新入生歓迎行事の様子(シエスタ広場)

自転車人力発電1
自転車人力発電の様子1

自転車人力発電2
自転車人力発電の様子2
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

長崎総合科学大学 2008年度 入学式 4月3日(木)

 2008年度 4月3日(木),新しい新入生を迎える入学式が,長崎総合科学大学 グリーンヒルキャンパスにて執り行われました.

長崎総合科学大学 所在地(from Google Map)

 3月末からほころび始めた桜も,昨日ぐらいから満開となり,青空が広がる晴天のもと,入学式に相応しい日を迎えることができました.

新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます.

大学全景
長崎総合科学大学 グリーンヒルキャンパス

入学式(理事長挨拶)
入学式(理事長祝辞)

 機械工学科では,入学式の後,教員や学科について紹介するオリエンテーションが行われました.オリエンテーションでは,これから大学生として学生生活を送るために必要な心構えなどを,最近の社会状況の話題を交えながら紹介したり,昨年度より開始しましたJABEE認定に向けた取り組みに関する説明などが行われました.

 昨年度より機械工学科では,2つの教育カリキュラムを開始しました.

  • 機械デザイン工学プログラム(JABEE対応)

  • 機械システム工学プログラム



学科別オリエンテーション(父母懇談会)
学科別オリエンテーション(父母懇談会)

学科別オリエンテーション(新入生)
学科別オリエンテーション(新入生)
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

長崎総合科学大学 卒業式(3月14日)

長崎総合科学大学 2007年度 卒業式が,3月14日に行われました.

 卒業式直前まで,卒業論文にあたふたしていた4年生も,何とか論文を仕上げ,本日,無事に卒業式を迎えることができました.4月からは一社会人として社会に船出することになります.4年生の皆さん,本当に,ご卒業おめでとうございます.

 全体の卒業式では,卒業生および多くのご父母やご家族の方々に参加いただきました.その後には,各学科に分かれて,卒業証書の授与式が執り行われました.

卒業式当日
卒業式当日
卒業式
卒業式
卒業証書授与(学科)
卒業証書授与(学科)
卒業生挨拶
卒業生挨拶1
卒業生挨拶2
卒業生挨拶2
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

環境エネルギー研究室 (バイオマス研究室)

教授 村上 信明

 当研究室では、現在、人間環境学部の坂井教授の指導も受けながら、特に「バイオマスのエネルギー利用技術に関する研究」を実施している。

(1) バイオマスのガス化技術の研究

・研究の背景および目的
 エネルギー・環境問題は21世紀人類が共通して取り組むべき緊急課題であり、草木系バイオマスの有効利用は、その有力な選択肢の一つとして広く認識されつつある。バイオマスのクリーンなガス化技術はその中核となるものである。

・研究概要
 本学独自の、バイオマスガス化技術である「浮遊外熱式ガス化法」を中心に研究をつづけている。このガス化法の特徴は、粉体状にしたバイオマスを用いること、ガス化剤は水蒸気のみで、ガス化に必要な熱は反応管外側より供給すること、800〜1000℃の高温で操作することである。

バイオマスガス化模式図1
バイオマスガス化模式図
バイオマスガス化模式図2
一次ガス化詳細図
ガス化反応試験装置
ガス化反応試験装置

(2) バイオマスからの液体燃料製造技術の研究

・研究の背景および目的
 バイオマスのガス化によって得られる水素、一酸化炭素を主成分とするガスにはいろいろの用途があるが、とくに日本では電力とガソリン・軽油に代わる液体燃料に対する要望が強い。そこで、本研究室では、上記のガス化法で作成した合成ガス(水素、一酸化炭素)を原料にした、メタノール合成に関する研究を行っている。

・研究概要
 バイオマスをガス化して得られる合成ガスは、メタノール合成の原料となる水素、一酸化炭素のほか、メタン、エチレンなどの炭化水素や、二酸化炭素、また少量ながら触媒被毒成分である硫黄分なども含まれる。このガスからメタノールなどの液体燃料を最も有効かつ低コストで製造する方法について、特に低圧操作の可能性の評価を中心に実施している。

 なお以上の研究は文部科学省、農林水産省の補助を受け、本学シーサイドキャンパス内の「学術フロンテイアセンター」で実施しているものである。
続きを読む>>
研究室紹介
author : mechstaff | - | -

卒業研究発表会(2月16日)

平成19年度 卒業研究発表会が,2月16日(土)に開催されました.

 卒業研究発表会のために,この一週間は連日遅くまで,発表資料の作成や発表練習に取り組んでいたようです.その成果もあって,どの研究テーマも発表資料の作成,発表の内容は,中間報告会よりも良くなっており,自分たちが卒業研究で何をやってきたのかも理解している様子でした.あとは,質疑応答のところでもう少し・・・といった印象でした.
 また,ここ数年行っているネットワークカメラによる卒研発表会のライブ配信も無事に行うことができました.

発表番号3
発表番号 3
発表番号4
発表番号 4
発表番号 10
発表番号 10
休憩時間
休憩時間
続きを読む>>
卒業研究&研究活動
author : mechstaff | - | -

第2回 合同企業面談会 (2月13日)

 来年度 卒業予定の3年生を対象にした第2回 合同企業面談会が,ホテルニュー長崎にて,2008年2月13日(金)に開催されました.この合同企業面談会は,学生の就職サポートの一環として,本学主催で,本学 就職係を中心に企画され,毎年開催しているものです.本年度も企業の参加希望が多く,合計2回の面談会が実施されました.
 
 今回の面談会には,80社の企業に参加いただき,企業側の学生獲得意欲の高さを改めて実感できました.

企業面談会の様子1
企業面談会 会場の様子

企業ブースでの面談の様子1
企業ブースでの面談の様子1
続きを読む>>
進学・就職関係
author : mechstaff | - | -

2007年度 合同企業面談会(12月19日)

 現在の3年生(2008年3月卒業予定)も,いよいよ来年の就職活動を始める時期になりました.

 長崎総合科学大学では,大学を挙げて学生の就職活動をサポートしています.その一環として,12月と2月の2回にわたって長崎総合科学大学主催の合同企業面談会を開催しています.

 12月19日に2007年度 1回目の合同企業面談会が2009年度就職予定の3年生を対象に,ホテルニュー長崎にて開催されました.面談会では,約80社の企業に参加いただきました.

 参加した学生達もスーツに身を包み,普段とは違う緊張感の中,真剣な表情で企業の方の説明を聞いている様子が印象的な有意義な面談会でした.今年の機械工学科の学生は,1回目にもかかわらず積極的に各企業のブースに着いて,熱心に説明を聞いている様子が印象的でした.

 また,今年も各企業の採用意欲が非常に高いと実感できる企業面談会でもありました.
会場の様子07
企業面談会会場の様子

各企業ブースの説明の様子1
各企業ブースの説明の様子(1)

各企業ブースの説明の様子2
各企業ブースの説明の様子(2)
進学・就職関係
author : mechstaff | - | -

北陽台高校体験学習&附属高校総合的学習

 12月15日(土)に,長崎県立 北陽台高校の理数科2年の学生 約80名が来学し,本学にて,理学や工学分野に関する講義・実習を受講する」目的で,体験学習を行いました.この体験学習では,いくつかのテーマから希望するテーマを選択し,班に分かれて受講します.

 機械工学科では,「LEGOブロックで6足歩行昆虫ロボットを作ろう」というテーマで行いました.LEGOブロックとなっていますが,使用するLEGOブロックはマイコン内蔵になっていて,コンピュータで作成したプログラムをマイコン内蔵の本体(RCX)にダウンロードして,モータ,センサーを制御し,組み立てたブロックのロボットをコントロールすることができます.

プログラム作成
プログラム作成
6足昆虫ロボットS字動作テスト
6足昆虫ロボット「S字カーブ」


 また,長崎総合科学大学 附属高等学校では,2年生を対象に総合的学習と称して,各学科が提供するテーマ別に分かれて,大学の設備と専門性を活用した体験・実習講義を行っています.

 12月18日(火)に行われた総合学習では,20数名の学生を対象に,機械工学科では,大学で行っている実験やモノづくり講義,卒業研究紹介をメニューに取り入れたテーマで実施しました.

    ■ テーマ内容 ■
  • 手作り6足昆虫ロボットを制御しよう

  • LEGOロボット制御の体験講義
  • 機械工学 体験実習

  • 溶接体験実習,旋盤加工体験実習,
    マイクロカー工場見学
  • 卒業研究・設備紹介

  • 風洞試験装置,金属・CFRP材料引張試験,
    マイクロカー工場見学,エンジン実験装置,
    グライダー工場見学・パネル展示


旋盤実習
旋盤加工実習
溶接実習(1)
溶接実習(1)
マイクロカー工場見学
マイクロカー工場見学
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

製鐵所 工場見学会(11月30日)

 11月30日(金)に,2年生を対象とした工場見学会を実施しました.見学先は,大分県大分市にある新日本製鉄(株) 大分製鉄所です。

 当日は,早朝7:00に集合し,バスで九州の西の海から高速で,東の海まで約3時間半をかけて,大分市にある新日本製鉄 大分製鉄所に移動しました.午前中は,製鉄所スタッフとビデオによる製鐵所紹介の後,海外から船で運ばれたコークスや鉄鉱石を積み降ろすシーバース,世界最大級の高炉,全長約1kmの厚板工場を見学し,午後には,製造された鋼材を試験する試験センターおよび各研究施設を見学しました。
 厚板工場で,圧延前の1000℃近くに加熱された直方体の鋼片(スラブ)がローラーの上を移動する際に,十数メートル離れた見学路でもかなりの熱を感じることができ,そのスラブが圧延機を何度か往復して,圧延される様子はかなりの迫力がありました.

■ スケジュール ■
7:00 本学 出発
 ↓  
10:30 新日本製鉄(株) 大分製鉄所 施設説明,工場見学
 ↓
12:30 昼食
 ↓
13:30 材料試験センター,技術研究所見学
 ↓
15:15 質疑応答
 ↓
15:30 大分製鉄所 出発  
 ↓
19:00 本学着
ビデオ説明1
製鐵所ビデオ紹介 その1
ビデオ説明2
製鐵所ビデオ紹介 その2
製作所見学出発
製鐵所見学移動
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -