Mech News Blog

機械工学科に関する最新の活動状況などを発信する情報サイト

九州電力による特別講義を開催しました

5月11日(水)に、九州電力による特別講義を開催しました。

九州電力長崎支社の霈綛篌様を講師としてお招きし、「電力供給と電源ベストミックスの取組みについて」と題して、1年生に対して講義していただきました。

5月13日(金)のフォーラム研修旅行において、火力発電所と原子力発電所を見学する予定ですが、その事前準備として、両者の違いを学びました。

また、各種発電方式の特徴や、再生可能エネルギー利用の現状を学ぶとともに、熊本地震に関連した電力事情の近況についても学びました。

さらに、教材を使用して、発電の仕組みを実際に体験しました。
学生はみな、楽しみながら取り組んでいました。

授業の様子
授業の様子

発電の仕組みの体験
発電の仕組みの体験
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

2016年度 長崎総合科学大学 入学式

4月2日(土)、満開の桜の下、2016年度 長崎総合科学大学 入学式が執り行われました。

全体の入学式のあと、各コースに分かれて、新入生のオリエンテーションが行われました。

オリエンテーションでは、大学での学びや生活、大学生としての心構え等についての説明がありました。

新入生にとっては初めての環境でまだまだ戸惑っているようでしたが、これからの4年間が有意義であるよう、教職員一同が願っています。



大学正門
大学正門にて

キャンパス内満開の桜
キャンパス内満開の桜

入学式の様子
入学式の様子

機械工学コースオリエンテーション
機械工学コースオリエンテーション
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

2015年度 長崎総合科学大学 卒業式

2015年度の卒業式が執り行われました。

最初に全体での卒業式が執り行われ、その後、各学科での卒業式が執り行われました。

卒業生は皆、元気に本学を巣立って行きました。

ご卒業おめでとうございます。

機械工学科教職員一同、皆さんの今後のご活躍を心からお祈り申し上げます。

全体での卒業式
DSCN5860.jpg

学科での卒業式
DSCN5865.jpg
DSCN5870.jpg
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

2015年度 長崎総合科学大学 入学式

4月2日(木)、春の陽気の中、2015年度 長崎総合科学大学 入学式が執り行われました。

全体の入学式のあと、各コースに分かれて、新入生のオリエンテーションが行われました。

オリエンテーションでは、大学での学びや生活、大学生としての心構え等についての説明がありました。

まだ、右も左も分からない新入生にとっては大変だったのではないかと思いますが、徐々に慣れていってくれることを期待しています。

これからの4年間が有意義であるよう、教職員一同が願っています。

大学正門にて
大学正門にて

DSCN1904.jpg
入学式の様子

DSCN1903.jpg
入学式の様子

DSCN1911.jpg
キャンパス内の桜

DSCN1920.jpg
機械工学コースのオリエンテーション
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

2014年度 機械工学科 卒業研究発表会

 4年生を締めくくる卒業研究発表会が,2月14日(土)に行われました。

 4年生は,昨年4月に研究室に配属されてから,約1年間,卒業研究に取り組んできました。
 特に,年が明けてからは,まだ残っている実験や解析に追われ,2月に入ってからは,卒業論文を纏めながら,卒業研究発表会に備えて頑張っていたようです。

 今年の発表会では,12テーマの研究発表がありました。昨年10月に行われた卒業研究中間発表会では,まだ,自分たちのやっていることが十分に理解できているかどうかと感じるグループも見られましたが,今回の発表会では,全てのグループが,やってきたことの中身を理解していることが,感じ取られるプレゼンテーションでした。

 この発表会での質疑応答の内容を踏まえて,残り卒業式まで,卒業論文の修正し,仕上げ作業に取り組みます。

主任挨拶
主任挨拶
スポーツ機
BDF
LTT
プレゼンテーションの様子
続きを読む>>
卒業研究&研究活動
author : mechstaff | - | -

2014年度 長崎総合科学大学 卒業式

 2014年度 長崎総合科学大学 卒業式が,3月14日(土)に執り行われました。

 朝方は,薄曇りでしたが次第に青空が現れ,春霞の春らしい陽気となりました。

 卒業式は,最初に全体での卒業式があり,そのあと,各学科に分かれて分科会として執り行われました。本学入学時に比べると,随分と成長したことが伺える卒業式となりました。

 昨年4月に進級し,卒業研究を無事に終えた機械工学科の4年生は,本学を卒業することになります。御卒業おめでとうございます。
 また,卒業する4年生全員が,大学院へ進学または企業への就職が決定し,4月からは新しい環境で先輩として,また,社会人として活躍してくれることと思います。機械工学科教職員一同,これからのご活躍を心から祈念しております。頑張ってください。

学長祝辞
学長祝辞
卒業証書授与1
卒業証書授与2
卒業証書授与(機械工学科)

会場入口
卒業式会場入口
1号館6階春霞
卒業式当日,1号館6階からの眺め

機械工学科分科会の様子
主任挨拶
証書授与
学生の様子
学生挨拶
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

2014年度 長崎総合科学大学 企業研究セミナー

 いよいよ3年生は,来年度の就職活動に向けた準備を始める時期になりましたが,来年度は,企業側の採用活動がこれまでの12月からとは異なり,3月からとなります。
 昨年までは,12月に入ってから合同企業面談会として,学生の就職活動の一環として行っておりましたが,3月からという事情を受けて,就職活動に臨む前の勉強会として,企業研究セミナーを12月18日(木)に開催しました。

 企業研究セミナーでは,50〜60社の企業を招き,前半は,鷏マイナビ,鷏大島造船,メイテックグループの方々からの講話をいただき,後半は,参加企業別にそれぞれの会社の取り組みなどについて紹介いただくセミナーを実施しました。

 企業研究セミナーということで,3年生だけでなく,1・2年生も参加していて盛大なセミナーとなりました。
 3年生は,いよいよ年が明けてから就職活動が始まるということで,当然,真剣に臨んでいましたが,一緒に参加した1・2年生も,3年生とあまり変わらず,積極的に次々と関心のある企業を巡っている様子から,就職に対する関心の高さに,少し驚かされました。

 機械工学科の4年生は,ほぼ全員の進路が確定し,いよいよ3年生の就職活動が本格的に始まります。


講話の様子
講話の様子
セミナー1
ブース1
ブース2
セミナーの様子
進学・就職関係
author : mechstaff | - | -

製鐵所見学会(2年生)

 機械工学科では,2年次に4力学(材料力学,流体力学,熱力学,機械力学)と呼ばれる機械工学の基礎となる科目が開講しています。また同時期に機械工学実験も開講され,そのテーマの一つに金属材料の引張試験があります。
 これらの内容に関連して,12月2日(火)に,2年生を対象とした製鐵所見学会を実施しました。見学先は,大分市にある新日鐵住金 株式会社 大分製鐵所です。

 当日は,朝7時に集合し,バス1台を貸し切って九州の西(長崎)から東(大分)を横断する旅程で,製鐵所を見学にいきました。
 行きの大分道では,雨が降り,由布岳の辺りでは雪に変わり吹雪いていて,どうなることかと思いましたが,製鐵所に着いた頃には天気は持ち直し、何事もなく見学することができました。

 午前中は,大分製鐵所全体の説明に始まり,広い製鉄所内をバスで移動しながら,原料ヤード・シーバースをはじめ,高炉,厚板工場などを見学しました。高炉からトーピードカーと呼ばれる溶銑(溶けた鉄)を運ぶ貨物に,溶銑が流し込まれる様子や厚板工場でスラブと呼ばれる加熱された鋼の塊がローラーで引き延ばされる様子などには,学生たちも食い入るように見学していました。

 午後からは,製品の品質をチェックする機械試験センターや,新しい鋼材の開発を行う技術研究センターを見学させてもらいました。最新の顕微鏡などで結晶の方向まで調べているという話など,興味深そうに説明いただいた技術者の話に耳を傾けている学生の様子が印象的でした。

 この度の製鐵所見学会では,多くのスタッフに対応していただきました。学生たちにとって有意義な機会となりました。本当にありがとうございました。

バスから(雨模様)
行きのバスの車窓(雨模様)
バスから(雪)
行きのバスの車窓(雪が舞ってます)
PAにて(雪模様)
由布岳PAにて(かなりの雪でした)
製鐵所の説明
コミュニケーションセンターにて(大分製鐵所の説明)
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

長崎総合科学大学 第51回 造大祭

長崎総合科学大学 第51回 造大祭が11月22日(土),23日(日)の2日間にわたって開催されます。

 初日の22日は,素晴らしい秋晴れの天気となり,グリーンヒルキャンパス内のシエスタ広場では,多くの来場者がメイン会場の舞台で行われているイベントに参加していました。
 本日の舞台では,学生によるよさこいの演舞や,ペンギン水族館から,ペンギンも参加したペンギンクイズ大会,地元アイドルグループ「ミルクセーキ」のライブなどが行われていました。
 また,各部活動など学生たちが主体で運営している出店などもあり,近所の子供たちが楽しそうにしていたり,随所で盛り上がっていました。
 
 それ以外にも,各学科に関わるものづくり活動の紹介や軽音部のコンサートなどが行われているようです。機械工学科では,グライダー工場見学や電動バイクの紹介などを行っています。

 また,今日の残りから明日にかけて,紙飛行機大会,ビンゴ大会,カラオケ大会など,さまざまなイベントが企画されているようです。
 是非,造大祭に,足を運んでみてください。

大学HP(造大祭)はこちら→http://www.nias.ac.jp/fes/


大学正門
グリーンヒルキャンパス大学正門

ソーラン節
よさこいの演舞

ライブ1
ペンギン2
ペンギンクイズ(ペンギン水族館)
ペンギン
ペンギンも造大祭に!?

ミルクセーキ1
ミルクセーキ2
地元アイドル ミルクセーキ ライブ

ガム
造大祭特注ガム

 船舶工学科の先生からいただいた特注パッケージのガムです。あのオレンジ味のガムです。
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

2014年度 卒業研究中間報告会

 今,4年生は,大学4年間を締めくくる卒業研究に4月から取り組んでいます。

 機械工学科では,2月の卒業研究発表会に加え,10月〜11月の間に中間報告会を行っています。

 本日10月18日(土)に,その卒業研究中間報告会が行われました。本年度は,12件の研究テーマについて発表がありました。
 中間報告会に臨む4年生は,早いところでは1ヶ月位前から,これまでの研究成果を纏め,ここ鵯,2週間では,概要・発表資料の作成,今週に入ってからは発表練習に取り組んでいました。

 本年度の4年生は,仲間同士の連携がよく,どのグループも順調に準備ができているようでした。

 初めての発表会にも関わらず,しっかりとした発表と,質疑に対応しているグループが見られました。また,この発表会には,来年4年生に進級予定の3年生や,一部2年生も参加し,4年生の発表を真剣に聞いていました。
 とりあえず,4年生は第一の関門を無事に通過したようです。


開始前
開始前の様子
主任挨拶
主任挨拶

no3
no5
no6
no7
no9
発表の様子(課題番号3,5,6,7,9)

卒業研究中間報告会 研究テーマ(課題番号順)
1.各種廃食油とエタノールを利用したバイオディーゼル燃料
  の製造および物理特性
2.廃食油から製造したBDFの燃料物性改良とディーゼル機関
  の排気ガス特性への影響
3.電動スポーツ機の概念設計
4.ガーニーフラップに関する可視化実験
5.全日本学生室内飛行ロボットコンテストに向けた
  模型飛行機の設計・製作
6.ホットワイヤ・レー立向き溶接の実用化
  に関する研究(2)
7.低変態温度溶接材料を用いた角廻し溶接継手部
  の疲労強度(3)
8.二相ステンレス鋼板・ステンレスクラッド鋼板
  の溶接継手部の疲労強度
9.超音速気流発生装置の作製
10.超音速気流の数値解析
11.バイオリン音響特性と音質評価アンケート
12.実験データを用いたSEAとTPAの振動源と
  伝達寄与の比較
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -