Mech News Blog

機械工学科に関する最新の活動状況などを発信する情報サイト

第1回 オープンキャンパス 2009

ー8月2日のオープンキャンパスー
予定されていた7月26日(日)は,悪天候のため中止となりましたが,8月2日(日)にあらためて,オープンキャンパスが開催されました。7月26日同様に,機械工学科では,実際に見て,さわって,体感できるような,航空関連の研究の紹介や,溶接実習・金属材料実験の体験,マイクロカー・グライダー工場見学などを行いました。

引張試験
金属材料の引張試験
YS-11
YS-11 尾翼材 強度評価研究紹介
溶接体験1
溶接体験2
溶接体験
フライト
フライトシミュレータ体験
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

工場見学会(2年生,鉄道,造船所)

 7月10日(金),2年生を対象とした工場見学に行きました。見学先は,西日本旅客鉃道 株式会社(JR西日本)の博多総合車両所と三菱重工業 株式会社 下関造船所です。

 当日は,7時半からの早朝出発,長崎県から山口県を往復するバス1台を借り切った日帰りスケジュールでした。

 午前中は,福岡県の博多駅よりさらに南に位置する新幹線の整備を行っている博多総合車両所を見学に行きました。見学先では,ちょうど到着したタイミングで,新しく導入する車両の試験車両が私たちの前をゆっくり通過していました。その後,車両所内の展示室にて,車両所スタッフによる説明と車両所案内映像を交えた博多総合車両所の概要を始め,新幹線の安全を守るための4段階に分かれた整備1つ1つの紹介,WIN350の試験車両を使った新技術の開発などにとても丁寧に分かりやすく解説していただきました。
 その後には,車両所内の設備を見学させていただきました。見学した施設内には,レールスターや100系車両などがちょうど点検されていました。
 おそらく,鉄道関係の工場見学は初めてだったので,学生の反応がどうなのか分からなかったのですが,質疑応答の時間になると学生から多くの質問がでて,その関心の高さに私たち引率者の方が驚いてしまいました。また,質疑応答時間には,車両所で実務に携わっておられるスタッフに対応いただき,いろんな質問に熱心に答えていただきました。

JR到着
博多車両所 到着
車両工場見学
車両所内見学
JR質疑応答
質疑応答

 博多車両所を後にして,昼食は,九州自動車道の古賀PAで取ることにしました。当日は,残念なことに悪天候になり,ちょうど昼食時間は大雨で,バスの乗り降りが大変でしたが,いい思い出になったと思います。

 昼食後は,豪雨の中,下関まで高速道を移動しました。下関に着く頃には雨も小降りになり,なんとか造船所見学ができる状況になったので,ほっとしました。

 三菱重工業 株式会社 下関造船所では,自動車運搬船や海上保安庁などで利用される特殊船などの造船の他,汎用製品からビルそのものの耐震試験ができるような油圧機械,最近では新型旅客機ボーイング787で使用される先進複合材を用いた主翼構造材の製造など様々な製品が手掛けられています。
 到着すると,まず,研修室に案内され,下関造船所の概要や取り組みについて,所内案内ビデオの映像を交えながら造船所スタッフから細かな紹介をしていただきました。
 そのあと,3班に分かれて,造船関係の設備を見学しました。見学時には,進水式を終えたばかりの船があり,ドックには海上保安庁の船が入っていました。大型の船を造るには,一塊の巨大なブロックを組み立て,そのブロックを組み上げて船は造られるのですが,そのブロックの大きさが印象的でした。また,船の外板の曲面は,現在でも自動化は難しく,職人の手がもっとも精度がよいらしく,1枚1枚職人の手で加工されている様子が印象的でした。

MHI説明
造船所紹介 (研修室にて)

 最後に,資料館を見学し,造船業と三菱重工の歴史,また,下関造船所の歴史が様々な展示を使って分かりやすく紹介されていました。来年の大河ドラマは龍馬伝だそうですが,その中でもおそらく三菱の創業者 岩崎弥太郎の話が出てくると思います。資料館では,その岩崎 弥太郎から始まる三菱の歴史が紹介されていました。

MHI資料館
資料館 (鋲打時代の紹介)
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

矢上普賢岳登山

 6月21日(日),熱工学研究室(指導教員:藤川 卓爾教授)では,恒例の「矢上普賢岳登山」を実施した。あいにくの曇り空で,頂上からの眺望は得られなかったが,研究室から普賢岳頂上(標高439m)往復の,4時間強,1万7千歩の歩行訓練となった。頂上での昼食の味はまた格別であった。

不動明王
 頂上直下の不動明王彫像の前で

頂上にて
 頂上にて

標高439m
 標高439m

普賢岳
 機械工学科教室からの普賢岳遠望(一昨年の写真)

総
 普賢岳からのNiAS遠望(一昨年の写真)
卒業研究&研究活動
author : niasmech | - | -

フォーラム研修旅行(1年生,6月12,13日)

機械工学科では,“ものづくり”講義として,メカフォーラムという科目を,1〜3年の各学年で開講しています.

メカフォーラムI:
 小型模型エンジンの分解・組立・運転を通して,エンジンの基本的な仕組みを理解します.
メカフォーラムII:
 REGO社のROBOLABを使用して,ブロックによるメカやロボットの製作,それに搭載されたセンサー類やモータなどを制御するプログラムの作成を通して,メカトロニクスを学習します.
メカフォーラムIII:
 マイクロカーの分解・組立・運転を通して,自動車の基本的な構造および各要素の仕組みを学習します.

 6月12,13日に,メカフォーラムIの一環として,1年生の研修旅行に行ってきました.
見学先は,九州電力(株)の玄海原子力発電所,松浦火力発電所,ハウステンボスの環境設備です.

玄海1
玄海2
玄海3
玄海4
玄海原子力発電所
 玄海原子力発電所では,現在のエネルギー事情を踏まえ,日本の中で原子力が果たす役割や,原書力発電所の安全に対する取り組みなどを見学を通して,知ることができました.
呼子昼食
呼子にて昼食
松浦発電所1
松浦発電所2
松浦火力発電所
 松浦火力発電所は,火力発電所としては,世界に先駆けて,環境対策に重点を置いて建てられた発電所だそうです.現在でもその取り組みは継続され,担当してくださったスタッフの説明からも,その大変さと熱意を感じることができました.
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

「タービン工場」見学

 2009年5月25日(月)に,機械工学科3年生の「蒸気工学」の授業の一環として,三菱重工業(株)長崎造船所の「タービン工場」の見学をしました。参加者は3年生,大学院生を含めて20名でした。
 先ず,工場の入口で,長崎造船所で製作している回転機械の説明を聞きました。1908年(明治41年)に国産第1号蒸気タービンを製作した,日本で一番古い151年の歴史を持つタービン工場です。

タービン工場見学
 タービン工場の入口にて

 「タービン工場」見学は,2004年から実施しており,今回で6回目です。「蒸気工学」では,火力発電を中心とした各種の発電方法について,その原理,機器の構造や機能を学びますが,工場見学によって実際の蒸気タービンが製作されているところを見るのは授業内容の理解を深める上で大層有意義です。
 機械工学科では1年生の「メカフォーラム�」の授業の一環として,原子力発電所や火力発電所の見学も実施しています。

火力発電所
 2006年の火力発電所見学

 「蒸気工学」で学ぶ火力発電所の「ランキンサイクル」です。ボイラと蒸気タービンと復水器と給水ポンプから構成されています。

ランキンサイクル
 火力発電所の「ランキンサイクル」

 蒸気タービンはボイラからの高温高圧の蒸気で回転し,発電機を回します。大きな蒸気タービンでは,普通の家庭の20万〜30万軒分の電力を発生します。

蒸気タービン(三菱重工業提供)
 蒸気タービン(三菱重工業提供)
続きを読む>>
学科関連イベント
author : 熱工学研究室 | - | -

熱工学研究室新入卒研生歓迎会

 4月11日(土)に大学の新入生歓迎行事が開催された。熱工学研究室(藤川研究室)では機械工学科のブースで「自転車発電」を実施した。卒業研究のために藤川研究室に配属された6人の新4年生もこれに参加した。
機械工学科のブース
 機械工学科のブース

 大学での新入生歓迎行事の終了後、午後6時から藤川研究室の新入卒研生の歓迎会を実施した。
 先ず、風頭公園の「坂本龍馬像」の前に集合して、1.5世紀前、日本の国の進むべき道を示した一人の青年を偲んだ。
坂本龍馬像の前で
 坂本龍馬像の前で

 次に、「へいふり坂」を下って、皓台寺で「座禅」体験をした。
 その後、金屋町の「八十」で懇親会を実施した。
皓台寺で「座禅」
 皓台寺で「座禅」

「八十」での懇親会
 「八十」での懇親会
続きを読む>>
卒業研究&研究活動
author : niasmech | - | -

2008年度 就職内定率

 2008年度は,前半は大量退職者を迎える2007年度問題や景気が上向き傾向にあったため,企業の求人活動も活発でしたが,リーマンショックに端を発した9月の金融危機以降,急速に企業の採用活動は減退し,非常に厳しい就職戦線となりました.
 また,テレビや新聞では企業からの内定取り消しの問題も報道されていましたが,本学,機械工学科では,幸いにも内定取り消しになった学生はいませんでした.
 このように厳しい就職戦線となりましたが,本学 機械工学科は2007年度同様,高い就職内定率を維持することができました.
 本学では,就職室が個人一人ひとりに,きめ細かく対応しているのに加え,機械工学科には,企業出身の先生方が多く在籍し,個人レベルでの企業とのネットワークが充実しているため,厳しい状況でも,比較的高い就職率を達成しています.
(2009年3月31日現在)

 100.0% (就職内定4年生)
 100.0% (就職内定4年生+進学決定者)  
(※就職・進学希望率94.6%,就職希望率73.0%)

就職内定率2008
2008年度 機械工学科 就職内定率(大学別比較)

  
最近の主な就職先:
三菱重工業(株)*,(財)日本海事協会*,佐世保重工業(株),三菱化工機(株),京セラミタ(株),(株)名村造船,(株)新来島どっく,(株)三和ドック,(株)高田工業所,山九(株),長菱エンジニアリング(株),ダイハツメタル(株),(株)ジャムコ*,三菱電機エンジニアリング(株),トヨタプロダクションエンジニアリング(株),不動技研工業(株),協和機工(株),協和機電工業(株),THK(株),(株)クリハラント,太平電業(株),(株)ニトリ,各造船・自動車関連会社 など
(*:機械工学科⇒大学院修了者)
続きを読む>>
進学・就職関係
author : mechstaff | - | -

2009年度 新入生歓迎行事

ついこの前,入学式を迎えたばかりの2009年度の新入生を,歓迎する行事が4月11日(土)に開催されました.

この新入生歓迎行事は,学生自治会が主催し,学内の部活やサークルなどの紹介や,軽音楽部のライブ,沖縄県人会のエイサーなどが催されます.
今年は,例年と同様,グリーンヒルキャンパスのシエスタ広場と体育館で行われました.

当日は,汗ばむような素晴らしい晴天に恵まれ,心地よい歓迎会を行うことができていたようです.

この歓迎行事には,各クラブ活動のほかに,それぞれの学科も参加しており,機械工学科では,バーベキューと藤川研究室の自転車発電を行いました.

バーベキュー1
バーベキュー2
バーベキュー3
バーベキュー4
バーベキューの様子(機械工学科)
自転車発電
自転車発電
自転車で発電した電気を使って,ミシンを動かし,雑巾を縫っています.
レコードプレーヤーで,懐かしいレコードの演奏もやっていました.
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

2009年度 長崎総合科学大学 入学式

2009年4月2日(木) 長崎総合科学大学 2009年度 入学式が執り行われました.

今日は,新しい新入生を迎える絶好の日和となり,素晴らしい入学式を迎えることができました.

大学(グリーンヒルキャンパス)全景
大学(グリーンヒルキャンパス)全景
1号館6Fより
1号館6F(機械工学科フロア)からの眺め

 また,例年よりもずいぶん早く開花した桜も,入学式までには散ってしまうかと心配されましたが,ここ数日,肌寒い日が続いたお陰で,なんとか桜の花びらの舞う入学式らしい入学式となりました.
 入学式の会場前のシエスタ広場では,部活やサークルに所属する在校生が,それぞれのクラブの勧誘を兼ねて,新入生を迎えていました.
構内の桜
大学構内の桜
クラブ勧誘
シエスタ広場でのクラブ活動勧誘
入学式1
入学式の様子 1
入学式2
入学式の様子 2

 入学式の後,各学科に分かれ,分科会が行われました.
分科会では,父母懇談会に加え,新入生に対して,学科の取り組みや,単位の取り方,大学生活を送るための心構え等々の話がありました.

 今日は,新入生にとって,大学生らしい生活を送る第一日目に相応しい,少し緊張感のある1日になったのではないでしょうか?
 4年間,勉強や遊びに一生懸命になって,有意義な大学生活を送って下さい.
分科会(機械工学科)
分科会の様子(機械工学科)
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -

2008年度 卒業式

 2月に卒業研究発表会を終え,
ここ最近まで卒業論文の訂正などに追われていた4年生も
3月14日(土)に無事,卒業式を迎えることができました.

 前日まで天気予報では雨模様だったのですが,
彼らの行いが良かったのかどうかは
分かりませんが,何とか晴れ間がのぞく天気で
卒業式を迎えることができました.
 今年は桜の開花も早く,本学内の桜も,ほんのわずかですが,
ぽつぽつと開花していました.

 ご卒業おめでとうございます!!

卒業式当日
桜ぽつぽつ
卒業式当日のキャンパスと桜

 いよいよ4月からは,社会人としてスタートすることに
なりますが,体調にはくれぐれも気を付けて
頑張ってください.
また,君たちが立派に活躍することを教職員一同
心から願っています.


卒業式1
卒業式2
卒業式の様子


卒業式 授与(分科会)
卒業証書授与(分科会)
続きを読む>>
学科関連イベント
author : mechstaff | - | -